| ホーム |
2014.02.15
カシラダカ御来鳥 @野川

カメラと写真のイベント「CP+」(@パシフィコ横浜)に向かう準備をしていたら、大雪のため本日中止とのメール連絡が。残念だけどまた明日もあるしと野川パトロールに予定を切りかえる。
神代植物園は休園の様子だったので御塔坂から野川公園の果てまでザクザク歩いて北上したのだが、案の定、ここ数年では記憶にないくらいの積雪量。先日Jマートでゴム長靴やカイロを入手しといて正解だった。
鳥に関して印象的だったのは、数十羽のカシラダカ(上写真)を観察したこと。森や雑木林のほうが雪で閉ざされ、野川まで押し出されてきたのだろうか。ほか見かけたのはムクドリの大群、ツグミ、シロハラ、モズ、タヒバリ、オナガ、ジョウビタキ、シジュウカラ、コガモ、オナガガモ、カルガモ、マガモ、オオバン、ハクセキレイ、セグロセキレイ、コサギ、コゲラなど。あと対岸の茂みにビンズイの姿をちらっと。カワセミさまは珍しく延べ三羽のみ。

↑ このあたりでタヒバリを見かけるのも珍しいような。雪の影響だろうか。

↑ 三鷹ほたるの里あたりで見たオナガガモの群れ。

↑ コガモもけっこう出ていた。

↑ お腹にうろこ状の模様が見られるのでメスのモズと思われる。

↑ ツグミもここ二週間ほどでどっと増えた印象。いたるところで見かけた。

↑ 対岸に目をやるとちらっとビンズイの姿が。あわててシャッターを切る。

↑ オオバン一羽を野川公園のほうで観察。水はけっこう濁っていた。

↑ 橋の下でじっと動かないカワセミさま。結局4時間くらいの間に三羽しか見ていない。

↑ 野川公園の自然観察園は大雪のため閉園に。神代植物園も休みのようだった。

↑ 自然観察園の対岸にある自然観察センター。

↑ 野川公園では流れが凍結している場所も。

↑ 正午ごろ、御塔坂から下流を眺める。
- 関連記事
-
- モズ御来鳥 @野川 (2014/03/21)
- シジュウカラ御来鳥 @神代植物公園 (2014/03/16)
- アカハラ御来鳥 @神代植物公園 (2014/03/09)
- アオジ御来鳥 @武蔵野公園 (2014/03/09)
- シジュウカラ御来鳥 @神代植物公園 (2014/03/02)
- カイツブリ御来鳥 @井の頭公園 (2014/03/01)
- ミヤマホオジロ御来鳥 @野川公園 (2014/02/22)
- カシラダカ御来鳥 @野川 (2014/02/15)
- アオゲラ御来鳥 @野川公園 自然観察園 (2014/02/11)
- アオジ御来鳥 @神代水生植物園 (2014/02/02)
- 井の頭公園のかいぼり風景など (2014/01/26)
- オシドリ御来鳥 @井の頭公園 (2014/01/13)
- カシラダカ御来鳥 @水生植物園 (2014/01/11)
- ビンズイ御来鳥 @野川公園 (2014/01/05)
- ヒドリガモなど御来鳥 (2014/01/02)
スポンサーリンク
| ホーム |