fc2ブログ
スポンサーリンク


2023042222115803e.jpeg

主に熊本の阿蘇方面をまわり、確認した鳥は20種類。特に草千里や大観峰のあたりは風が強く、せいぜいウグイスとヒバリのさえずりを聞いたり、蛇らしきものをぶら下げて飛んでいくトビを見たくらいで、鳥たちの気配はまばらだった。

たまに草原や草陰、灌木から風の音に混じって鳥らしき声がかすかに聞こえても、とうとう表には出てきてくれなかった。

いるんじゃないかと期待していたホオアカやコヨシキリは見つけられなかったが、雄大な自然風景と、おいしい昼食を堪能して帰路に就く。黒川温泉(熊本県小国町)や杖立温泉(同)、筑後川のあたりをまわって、まだわずかに残照のある19時半過ぎに佐賀市内に着いた。

本日確認できた野鳥
カルガモ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、トビ、コゲラ、モズ(鳴き声)、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ(鳴き声)、ヒバリ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス(鳴き声)、メジロ(鳴き声)、ムクドリ、スズメ、ホオジロ(鳴き声)、アオジ(鳴き声)、ドバト 以上20種(2023TOTAL117種)

佐賀〜熊本 阿蘇周辺 車306km
2023042222052563e.jpeg

20230422220531f8e.jpeg
↑ 阿蘇の玄関口、大津にある道の駅に併設されたオートバイ神社。無事故、安全運転を祈願する。
20230422220530f27.jpeg
↑ 熊本県内、どこに行ってもくまモンがお出迎え。
20230422220531183.jpeg
↑ 名物のいきなり団子 バニラ味。
202304222205180fc.jpeg
↑ 2016年4月の熊本地震で崩落した阿蘇大橋。いまは震災遺構として保存されている。
202304222205217e3.jpeg
↑ 復興のシンボルとして、旧阿蘇大橋の近くに架けられた新阿蘇大橋。
202304222205243e0.jpeg
↑ 幼少のころから何度も訪れてきた草千里。広々とした、気持ちのいい風景は昔と変わらない。
202304222205156b5.jpeg
↑ 昼めしは、名物のだご汁と、きのこごはん。
20230422220527667.jpeg
↑ 大観峰から、お釈迦さまが横たわったように見える寝観音を遠望する。この上空でヒバリがさえずっていた。
20230422230443857.jpeg
↑ 帰り道に通りかかった、杖立川の渓流沿いにある観音岩温泉。ここは家族風呂の専門温泉だそうだ。
20230422220525fa8.jpeg
関連記事

スポンサーリンク

Secret

TrackBackURL
→https://kawasemidaruma.com/tb.php/2040-1c99b84e