fc2ブログ
スポンサーリンク


20230423185155d8f.jpeg

今日の散歩コースは、主に脊振山(1,054m)から吉野ヶ里方面にかけて。

まずは、脊振山の中腹で、キビタキ数羽の声。さらに登っていくと、山頂のあたりは、よく晴れていて寒かった。

そこで、猛禽やツバメ類を目当てに定点観測してみたが、ほとんど鳥果なし。ずっと遠くをなにかの猛禽が飛んだのが豆粒大に見えたのと、そして、飛び出したカケスを追っているように見えた1羽は、サイズと色的にツミだったかもしれない。

あとは、トビが1羽と、斜面のところどころでウグイスがさえずっているだけだった。

それから、吉野ヶ里遺跡のあたりを走ると、道路沿いの畑にケリが2羽。この鳥は、たまに甲高い声で鳴くので、いれば分かる。

佐賀市内、貯水池のカモの群れは、冬ガモの多くが抜けて、だいぶ数が減った。そのほか、カワウとサギ類が多く、あとはオオバン、コチドリ、そしてコアジサシとツバメが数羽舞っていた。

本日確認できた野鳥
ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、コガモ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ケリ(今年初見)、コチドリ、ミサゴ、トビ、カケス、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヤマガラ(鳴き声)、シジュウカラ(鳴き声)、ヒバリ(鳴き声)、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス(鳴き声)、エナガちゃん(鳴き声)、メジロ(鳴き声)、ミソサザイ(鳴き声)、ムクドリ、キビタキ(鳴き声)、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ホオジロ(鳴き声)、ソウシチョウ(鳴き声) 以上34種(2023TOTAL118種)

脊振山、吉野ヶ里方面 車62km
202304231851585b8.jpeg

20230423184901999.jpeg
↑ 脊振山を上に向かうと、途中でキビタキが鳴いていた。
20230423184858df7.jpeg
↑ 山頂付近、肌寒くて鳥はほとんど見なかった。
202304231848568c3.jpeg
↑ 見かけたのは、かろうじてトビとカケスくらい。
20230423184857275.jpeg
↑ 山間を抜けて、吉野ヶ里方面へと向かう。
20230423184854987.jpeg
↑ 畑でケリがなにかをついばんでいた。
202304231945072a4.jpeg
↑ 本日のローソン弁当。
202304231856416f2.jpeg
関連記事

スポンサーリンク

Secret

TrackBackURL
→https://kawasemidaruma.com/tb.php/2041-d4a66b2a