fc2ブログ
スポンサーリンク


20230428230302faa.jpeg

宿の温泉に浸かってから9時過ぎに霧島を出発。鹿児島、熊本のいくつかの漁港と温泉、干潟に寄り道しながら佐賀まで北上した。

九州は鳥の多いところで、特に干潟にはいろいろなシギチドリやカモがいたが、そのうちの1種がシマアジだ。

東京調布の地元を流れる野川には、かつて数年間、毎年オス1羽が飛来して楽しませてくれたが、それ以来の遭遇となる。

野川のシマアジは1羽だけだったが、今日は夏羽となったオスメス十数羽がいた。ひょっとすると九州各地のシマアジがこの干潟に集まって、ここから北の繁殖地へと渡っていくのかもしれない。

冬ガモはこのほか、オカヨシガモとハシビロガモ、ホシハジロ、コガモ、マガモがいた。シマアジとソリハシシギの2種は今年初見。

そのあと、三池港(福岡県大牟田市)から有明海沿岸道路を使い、佐賀市内に入ったのは18時過ぎだった。新幹線にしても道路にしても交通の便がよくなって、九州全域、昔とは隔世の感がある。

本日確認できた野鳥
オカヨシガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、シマアジ(今年初見)、コガモ、ホシハジロ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、クロツラヘラサギ、ケリ、ダイゼン、オオハシシギ、オオソリハシシギ、チュウシャクシギ、アオアシシギ、キアシシギ、ソリハシシギ(今年初見)、イソシギ、トウネン、ハマシギ、トビ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヤマガラ(鳴き声)、シジュウカラ(鳴き声)、ヒバリ(鳴き声)、ツバメ、ヒヨドリ(鳴き声)、ウグイス(鳴き声)、エナガちゃん(鳴き声)、メジロ(鳴き声)、セッカ(鳴き声)、ムクドリ、スズメ、ホオジロ(鳴き声)、ドバト 以上40種(2023TOTAL126種)

霧島温泉〜日奈久温泉〜荒尾干潟〜佐賀 車238km
20230428231213ffc.jpeg

20230428230304f90.jpeg
↑ 今年初見のソリハシシギがあちこちにいた。
20230428230900b1c.jpeg
↑ 見ていると、カニを捕まえた。
20230428230259114.jpeg
↑ シマアジとは久しびりの再会。周りにオスメス合わせて十数羽がいた。
20230428230256c10.jpeg
↑ カモとシギチドリのサイズ比較。キアシシギとソリハシシギ、アオアシシギ、トウネン、ハマシギなどがいる。
202304282316298af.jpeg
↑ 今回の九州滞在では初めて見たオカヨシガモ。
20230428230300346.jpeg
↑ クロツラヘラサギは6、7羽ほど見かけた。
20230428230259ee9.jpeg
↑ 北の干潟へ移動してオオハシシギと、その奥にいるのはダイゼン。
2023042823030591e.jpeg
↑ 干潟近くの田んぼのあちこちでケリが鳴いていた。
2023042823190990b.jpeg
↑ 寄り道した日奈久(ひなぐ)温泉には、名物の竹輪の店などが並ぶ。奥の建物は公衆浴場「ばんぺい湯」。
20230429005830857.jpeg
↑ 1階奥の本湯は大人200円だった。
20230428231907035.jpeg
↑ ランチは、温泉街の店で熊本ラーメン。
20230428231905856.jpeg
関連記事

スポンサーリンク

Secret

TrackBackURL
→https://kawasemidaruma.com/tb.php/2046-226399cf