fc2ブログ
スポンサーリンク


20230430200317048.jpeg

今年未見のアマサギを探そうと、朝、車を走らせて10分ほど。広大な田んぼで最初に見た鳥が、上の夏羽のアマサギだった。

鳥運がいいというか、こういうラッキーもまれにある。

そして、田んぼの同じ区画にもう1羽、真っ白なサギがいて、車をとめるとさらに2羽が飛んできた。3羽とも冬羽のアマサギかなと思って双眼鏡でよく見たら、ひとつの群れではなく、別々のサギが入り混じっていたようだ。

その4羽をそれぞれ、全身の色とフォルム、くちばしの色、体のサイズなどを手がかりに推測するに、コサギ、チュウサギ、ダイサギ、アマサギが1羽ずつの豪華4種盛りだったかも。

サギたちのそばでは、縄張り争いだろう、ヒバリ数羽が激しく追いかけあっていた。これもあまり目にしない光景だ。

そのあと貯水池に移動して、やはりたくさんのサギと、カモとカワウなどを眺める。周りのヨシ原でオオヨシキリが鳴きはじめていて、そのほかカワセミさまやスズメ、珍しくセイタカシギもいた。

本日確認できた野鳥
オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、オナガガモ、コガモ、カイツブリ、キジバト、カワウ、アマサギ(今年初見)、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ(今年初見)、コサギ、バン、オオバン、ミサゴ、トビ、カワセミさま、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒバリ、ツバメ、オオヨシキリ(鳴き声)、セッカ(鳴き声)、ムクドリ、スズメ、ホオジロ(鳴き声)、ドバト 以上32種(2023TOTAL128種)

20230430200333205.jpeg
↑ サイズとくちばしの色から、これはチュウサギかなと思っている。ちなみに写真が白っぽいのは、昨日の雨と低温でうっかりレンズが結露してしまったから。
202304302003170b4.jpeg
↑ 遠近と姿勢の違いはあるけれども、2羽のサイズ比較。
20230430203046299.jpeg
↑ サイズ比較をもう一枚。アマサギ(L51cm)はチュウサギ(L69cm)より小柄だ。
2023043020031848d.jpeg
↑ 白いサギがさらに2羽飛んできた。ひとところに集まるのを車のなかでじっと待つ。
20230430200304693.jpeg
↑ 4羽がかろうじて一枚に収まる配置に。左からチュウサギ、アマサギ、ダイサギ、コサギと推測。
20230430200317dd6.jpeg
↑ 豊漁のミサゴ。たぶんいつもの個体だろう。
20230430200333d10.jpeg
↑ カモやカワウを見ていたら、セイタカシギ5羽がどこからか飛んできた。
2023043020092783a.jpeg
↑ ここのヨシ原でもオオヨシキリがさえずりはじめた。
20230430224832b53.jpeg
↑ ランチはコンビニ炒飯と、ほうじ茶。
20230430200333bd0.jpeg
関連記事

スポンサーリンク

Secret

TrackBackURL
→https://kawasemidaruma.com/tb.php/2048-d3a2636b