| ホーム |
2023.05.01
ツバメ御来鳥 @唐津 鏡山

GWというのに玄界灘方面、唐津までの山越えの道は空いていた。特に帰りの道は、車と行き合うことがほとんどなかった。
1時間強で着いた唐津では、久々に鏡山(283m)の展望台に登り、虹の松原と海を眺めながら、鳥を待つ。
珍しいツバメかタカ類、あるいは渡りの鳥が飛んでくれるかも。そう期待したが、飛ぶのはほとんどカラスで、あとはヒヨドリ10羽ほどの群れが数回と、ふつうのツバメとトビ、そしてミサゴが1羽というところだった。
粘った割に鳥果が少なかったが、まあ、気持ちがいいところなので行ってよかった。
帰りの16時過ぎ、ガラガラに空いた道をまた山越えしていると、天山(1046m)のふもとの森でキビタキが鳴いた。今シーズン、このあたりの山で夏鳥のさえずりを聞くのは初めてだ。
本日確認できた野鳥
カルガモ、ミサゴ、トビ、アオゲラ(鳴き声)、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒバリ(鳴き声)、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス(鳴き声)、エナガちゃん、メジロ(鳴き声)、キビタキ(鳴き声)、カワラヒワ(鳴き声)、ホオジロ(鳴き声)、ドバト 以上17種(2023TOTAL128種)
唐津 鏡山周辺 車89km


↑ 9時過ぎ、鏡山への鳥居をくぐって登っていく。

↑ 展望台の手前にある広場には、ぜんざいなどを出す茶屋があった。

↑ 海岸沿い、虹の松原が帯のように連なっている。

↑ 松原の西端付近にあるのは唐津城。海に浮かぶ島には、宝くじが当たると評判の宝当神社がある。

↑ ミサゴが横切って、東へ飛んでいった。

↑ 次はトビ2羽。眼下を、風に乗って流れていく。

↑ さらにトビと、その背景は唐津城だ。

- 関連記事
-
- カササギの巣 (2023/05/08)
- コムクドリ御来鳥 @有明海 東よか干潟 (2023/05/07)
- カラアカハラ御来鳥? @佐賀平野 (2023/05/06)
- カラシラサギ御来鳥 @有明海 東よか干潟 (2023/05/05)
- ソリハシセイタカシギ御来鳥 @有明海 東よか干潟 (2023/05/04)
- オグロシギ御来鳥 @有明海 東よか干潟 (2023/05/03)
- カラスバト御来鳥 @唐津 馬渡島 (2023/05/02)
- ツバメ御来鳥 @唐津 鏡山 (2023/05/01)
- アマサギ御来鳥 @佐賀平野 (2023/04/30)
- カワウ御来鳥 @佐賀平野 (2023/04/29)
- シマアジ御来鳥 @島原湾 (2023/04/28)
- ゴジュウカラ御来鳥 @霧島 (2023/04/27)
- キビタキ御来鳥 @霧島 (2023/04/26)
- キアシシギ、ダイゼン御来鳥 @荒尾干潟 (2023/04/25)
- キジ御来鳥 @佐賀平野 (2023/04/24)
スポンサーリンク
| ホーム |