| ホーム |
2023.05.05
カラシラサギ御来鳥 @有明海 東よか干潟

大潮3日目で、なんとか天気がもちそうだったので朝は有明海へ。そのあと北へ移動して、天山(1,046m)と雨山(946m)に登った。山道を少し歩こうと思ったのは、このところ車移動が多くて全身をシャキッとさせたかったからだ。
海のほうは、だいたいいつもどおりの野鳥の顔ぶれだったが、カラシラサギとエリマキシギ、シベリアオオハシシギの3種は今年初見だった。毎日来るたびに今年初見の種が増えるのは、それだけこの海が豊かな証だろう。
さらにぜいたくをいえば、いるかいないかわからないヘラシギとカラフトアオアシシギ、そして現実的なところでサルハマシギ、ヒバリシギあたりはまた見たい。しかし、この海でシギチドリを探し求めればキリがなく、干潟だけに泥沼にはまりそうな気もする。やはり、ほどほどにしとくのが吉かもしれない。
一方、山のほうは、頂上付近にガスがかかって視界がわるかった。アマツバメとか、あるいはなにか猛禽が飛んでくれれば、と考えていたが、それどころではない天気だった。
ウグイスとソウシチョウは低床のあちこちで鳴いていて、ほかにキビタキとオオルリ、カケス、アオゲラをかろうじて1、2回ずつ確認。小鳥たちの気配も薄く、雨が降らないうちに、駐車場に降りて撤収した。
本日確認できた野鳥
ツクシガモ、カルガモ、キジバト、カワウ、カラシラサギ(今年初見)、アオサギ、ダイサギ、コサギ、クロツラヘラサギ、ムナグロ、ダイゼン、メダイチドリ、シベリアオオハシシギ(今年初見)、オオハシシギ、オグロシギ、セイタカソリハシシギ、オオソリハシシギ、チュウシャクシギ、ダイシャクシギ、ホウロクシギ、コアオアシシギ、アオシギ、キアシシギ、ソリハシシギ、キョウジョシギ、トウネン、ウズラシギ、ハマシギ、エリマキシギ(今年初見)、ユリカモメ、ズグロカモメ、セグロカモメ、コアジサシ、コゲラ(鳴き声)、アオゲラ(鳴き声)、カケス、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヤマガラ(鳴き声)、シジュウカラ(鳴き声)、ヒバリ(鳴き声)、ツバメ、ヒヨドリ(鳴き声)、ウグイス(鳴き声)、エナガちゃん(鳴き声)、オオヨシキリ(鳴き声)、セッカ(鳴き声)、ムクドリ、キビタキ(鳴き声)、オオルリ(鳴き声)、スズメ、ホオジロ(鳴き声)、ドバト、ソウシチョウ(鳴き声) 以上54種(2023TOTAL138種)
有明海、天山周辺 車、徒歩66km


↑ 今朝もトウネンとハマシギが目立った。

↑ いろいろな鳥が入り混じって群舞と着地を繰り返す。

↑ オグロシギとオオソリハシシギ、アオアシシギなどがいる。

↑ こちらの手前には、キアシシギとソリハシシギが群れている。同じ種同士がだいたい集まるようだ。

↑ ウズラシギ(左)とハマシギ。ウズラシギのほうがやや大きい印象だ。

↑ 満潮時、孤立した(?)クロツラヘラサギ。

↑ ホウロクシギとダイシャクシギ、アオアシシギの飛翔。

↑ 全体的に色素が薄い気がするが、尾羽が白いのでダイシャクシギだろう。先に褐色の横斑もある。

↑ 今朝は1羽だけキョウジョシギを見かけた。

↑ 夏羽のシベリアオオハシシギは、胸の赤味が強く、くちばしが黒一色だった。

↑ 中央奥にエリマキシギ。夏羽のメスかな?

↑ 昨日に続いてソリハシセイタカシギを見かけた。角度を変えて撮ろうと動いたら、数秒のうちに飛んでもう見えなくなっていた。

↑ やがて潮が引き、鳥も沖に去る。

↑ 有明海から北へ移動して、山中のダム湖で見かけた謎の巨大魚。

↑ 別角度からもう一枚。こちらにゆっくり近づいてくる。

↑ 登山道のまわりでウグイスとソウシチョウがさえずっていた。

↑ 登っていると、ガスが流れてくる。

↑ 登山道は途中で分岐して、まずは雨山(946m)の山頂へ。寂寞とした、こういう雰囲気もいい。

↑ 次に、天山(1,046m)に登る。太良町の経ヶ岳(1,076m)に次いで、佐賀県で2番目に高い山だ。

↑ この先に有明海がある。

- 関連記事
-
- カササギの巣 (2023/05/08)
- コムクドリ御来鳥 @有明海 東よか干潟 (2023/05/07)
- カラアカハラ御来鳥? @佐賀平野 (2023/05/06)
- カラシラサギ御来鳥 @有明海 東よか干潟 (2023/05/05)
- ソリハシセイタカシギ御来鳥 @有明海 東よか干潟 (2023/05/04)
- オグロシギ御来鳥 @有明海 東よか干潟 (2023/05/03)
- カラスバト御来鳥 @唐津 馬渡島 (2023/05/02)
- ツバメ御来鳥 @唐津 鏡山 (2023/05/01)
- アマサギ御来鳥 @佐賀平野 (2023/04/30)
- カワウ御来鳥 @佐賀平野 (2023/04/29)
- シマアジ御来鳥 @島原湾 (2023/04/28)
- ゴジュウカラ御来鳥 @霧島 (2023/04/27)
- キビタキ御来鳥 @霧島 (2023/04/26)
- キアシシギ、ダイゼン御来鳥 @荒尾干潟 (2023/04/25)
- キジ御来鳥 @佐賀平野 (2023/04/24)
スポンサーリンク
| ホーム |