| ホーム |
2023.05.06
カラアカハラ御来鳥? @佐賀平野

上写真は朝6時過ぎ、庭先でさえずりだした謎の鳥である。
その騒々しさで目がさめ、聞き慣れない声だったのでスマホでいちおう録音。スマホアプリ「Merlin Bird ID」の音声識別にかけたところ、該当ナシの判定だった。
(ただし、いまインストールしているのは、日本の野鳥を対象にしたバードパックのみ。海外の鳥を含めて識別するには、対象地域のバードパックのインストールが必要のようだ)
近所で飼っている小鳥だろうか、それともソウシチョウかクロツグミあたりだろうかーー。そう考えてそのときは二度寝したが、この鳥、7時過ぎに起きてもまだ鳴きやんでいない。
それも高いところでちょうど鳴き出したので、外に出ると、道路を挟んで向かいに生えた樹にその姿がちらっと見えた。雨天で暗く、ISO感度を上げて撮ったのが今日の3枚である。
ツグミ系だろうと思うが、一見、背中は微妙に青味がかった灰色。アカハラ、シロハラ、マミチャジナイではなさそうだ。
野鳥図鑑とインターネットで調べたところ、姿形がもっとも近いのがカラアカハラで、クロツグミに少し似た声もインターネット検索で聞いたカラアカハラのそれとほぼ同じ印象だった。
たぶんカラアカハラだろうな、と思いつつ、確証はないので今日は「?」付きで。
雨はすぐ土砂降りとなり、その謎の鳥は、しばらく庭の周りでさえずったあと西に遠ざかっていった。おそらく渡りの途中に立ち寄ってくれたのだろう、雨宿りして目的地にぶじたどりつかんことを。
そのあとは、今日は外出なし。ずっとざあざあ降りで、ヒヨドリの声さえ聞かなかった。
本日確認できた野鳥
カラアカハラ(今年初見)、ハシブトガラス、スズメ 以上3種(2023TOTAL139種)

↑ 背中の色は茶色というより、青味がかったグレーだった。腹は赤い。

↑ くちばしは黄一色。クロツグミに似た抑揚でよくさえずった。

- 関連記事
-
- カササギの巣 (2023/05/08)
- コムクドリ御来鳥 @有明海 東よか干潟 (2023/05/07)
- カラアカハラ御来鳥? @佐賀平野 (2023/05/06)
- カラシラサギ御来鳥 @有明海 東よか干潟 (2023/05/05)
- ソリハシセイタカシギ御来鳥 @有明海 東よか干潟 (2023/05/04)
- オグロシギ御来鳥 @有明海 東よか干潟 (2023/05/03)
- カラスバト御来鳥 @唐津 馬渡島 (2023/05/02)
- ツバメ御来鳥 @唐津 鏡山 (2023/05/01)
- アマサギ御来鳥 @佐賀平野 (2023/04/30)
- カワウ御来鳥 @佐賀平野 (2023/04/29)
- シマアジ御来鳥 @島原湾 (2023/04/28)
- ゴジュウカラ御来鳥 @霧島 (2023/04/27)
- キビタキ御来鳥 @霧島 (2023/04/26)
- キアシシギ、ダイゼン御来鳥 @荒尾干潟 (2023/04/25)
- キジ御来鳥 @佐賀平野 (2023/04/24)
スポンサーリンク
| ホーム |