| ホーム |
2023.05.08
カササギの巣

福岡空港に移動するまで、朝は佐賀市内、田んぼと東与賀の干潟をまわる。九州最終日、今朝の目標はカササギ発見だったが、東与賀の町で車の前をひらりと一度横切っただけで、それ以降は鳴き声さえ聞かなかった。
佐賀のカラスといえばカチガラス(カササギ)だった昔と比べるとずいぶん減った印象で、かろうじて見つけたのはカササギのものと思われる鳥の巣だけである。電柱によく営巣するし、巣材とサイズからしてもこれはカササギのものだろう。
巣の主(あるじ)はお留守で、ストーカーばりに物陰から観察するのも憚られるので1枚撮って辞去した。ぶじに雛が生まれ、ここから巣立ってほしいものだ。
そして、佐賀を正午過ぎに発ち、調布到着は18時過ぎ。移動のストレスもなく、むちゃくちゃ近い。
本日確認できた野鳥
カササギ、キジバト、アオサギ、ダイサギ、コサギ、クロツラヘラサギ、ダイゼン、メダイチドリ、チュウシャクシギ、アオアシシギ、トウネン、サルハマシギ、ハマシギ、ウズラシギ、ズグロカモメ、ユリカモメ、セグロカモメ、コアジサシ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒバリ(鳴き声)、ツバメ、ヒヨドリ(鳴き声)、ウグイス(鳴き声)、セッカ(鳴き声)、ムクドリ、スズメ、ドバト 以上28種(2023TOTAL141種)
佐賀〜福岡空港 車、列車、地下鉄98km


↑ ずっと昔はもっとあちこちにカササギがいたような気がするのだが……。

↑ カラスも減っているはずだが、見かけるのはカラスばかり。カラス以上の減少速度でカササギが減っているということだろう。

↑ ハマシギやトウネンが干潟に着地するところ。

↑ 風の強い日で、まばらに生えたシチメンソウを防風林のようにしてトウネンが身を寄せ合っていた。

↑ 赤味がそれほど濃くなく、昨日とはまた別のサルハマシギのようだ。

↑ クロツラヘラサギはほとんど寝ていた。

↑ チュウシャクシギやアオアシシギの群れ。

- 関連記事
-
- カササギの巣 (2023/05/08)
- コムクドリ御来鳥 @有明海 東よか干潟 (2023/05/07)
- カラアカハラ御来鳥? @佐賀平野 (2023/05/06)
- カラシラサギ御来鳥 @有明海 東よか干潟 (2023/05/05)
- ソリハシセイタカシギ御来鳥 @有明海 東よか干潟 (2023/05/04)
- オグロシギ御来鳥 @有明海 東よか干潟 (2023/05/03)
- カラスバト御来鳥 @唐津 馬渡島 (2023/05/02)
- ツバメ御来鳥 @唐津 鏡山 (2023/05/01)
- アマサギ御来鳥 @佐賀平野 (2023/04/30)
- カワウ御来鳥 @佐賀平野 (2023/04/29)
- シマアジ御来鳥 @島原湾 (2023/04/28)
- ゴジュウカラ御来鳥 @霧島 (2023/04/27)
- キビタキ御来鳥 @霧島 (2023/04/26)
- キアシシギ、ダイゼン御来鳥 @荒尾干潟 (2023/04/25)
- キジ御来鳥 @佐賀平野 (2023/04/24)
スポンサーリンク
| ホーム |