| ホーム |
2023.05.23
チョウゲンボウ御来鳥 @調布深大寺

午後、深大寺から吉祥寺方面へと歩いていく途中、焼却場の配管にひらりと着地した鳥。鳩じゃなさそうだなと見てみると、チョウゲンボウだった。
雨に濡れて、全体的に毛がそそけ立っている。地模様が分かりにくいが、しかし、顔つきと体型が幼い気もするので若い個体かもしれない。
この1羽は、ここに1分ほどいて飛び立ち、建物の外壁を巻いて姿を消した。
鳥果といえばこのチョウゲンボウくらいで、吉祥寺駅の南、井の頭公園の池には、ほとんど鳥の気配はなかった。
カイツブリを数羽と、あとは池のほとりにいたカワウ、それにカワセミさまの声をひとつ聞いたくらいで、カルガモさえ今日は見なかった。冬ガモやオオバンがごっそり抜け、雨も降っているし、うら寂しい雰囲気だった。
そして、散髪をして帰宅後のめしは、魚のごった煮と、かんたんなお惣菜など。期限の近い玉子があったので、それはまとめて厚焼き玉子にした。
本日確認できた野鳥
カイツブリ、カワウ、カワセミさま(鳴き声)、チョウゲンボウ、オナガ(鳴き声)、ハシボソガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、メジロ(鳴き声)、ムクドリ、スズメ、ドバト、ワカケホンセイインコ 以上13種(2023TOTAL142種)

↑ 井の頭公園を通りかかるころ、雨は小降りになった。しかし、池にはカモもスワンボートも浮いていない。

↑ 雨やどりか、木陰でシジュウカラが群れていた。ところどころに幼鳥の声も混じっていたようだ。

↑ エビを捕まえたカイツブリ。幼鳥に食べさせるには大きすぎたのだろう、このあと自分で呑み込んだ。

↑ 1枚目と同じチョウゲンボウ。去り際、腹と羽裏を見せる。

↑ 帰宅後、在庫の玉子を焼く。

↑ くずれてしまったが、熱々でうまい。

↑ お惣菜の貝柱のシュウマイや、鶏レバー串。

- 関連記事
-
- シマアジ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2023/10/13)
- イソヒヨドリ御来鳥 @調布駅前 (2023/10/11)
- コガモ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2023/10/02)
- オオヨシキリ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2023/06/04)
- チョウゲンボウ御来鳥 @調布深大寺 (2023/05/23)
- カイツブリ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2023/05/10)
- イソヒヨドリ御来鳥 @トリエ京王調布 (2023/04/16)
- ツグミ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2023/04/14)
- ツバメ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2023/04/10)
- イカル御来鳥 @武蔵野公園 (2023/03/21)
- ヒバリ御来鳥 @調布飛行場 (2023/03/19)
- シメ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2023/02/17)
- メジロ御来鳥 @野川公園 (2023/02/11)
- コゲラ御来鳥 @武蔵野公園 (2023/02/04)
- キンクロハジロ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2023/01/15)
スポンサーリンク
| ホーム |