| ホーム |
2014.02.24
ヤマセミさま御来鳥 @奥多摩

小作駅前に宿をとり、まだ暗い5時すぎの始発で奥多摩に向かう。予想よりはるかに残雪が多く、青梅線が数日前まで運休していたのも納得。下車して山の斜面を下っていく際も、太ももまで雪でズポズポ埋まってしまった。リアル雪だるまになりながら軽く死ぬかと。
なんとか6時に現場に到着してブラインドを立てると、早速、暗い山間にヤマセミさまの鳴き声が響く。先日とまったく同じである。今回も二羽のようだったがいったん気配は消え、しばしの休止期間を経て一羽が姿を現してくれたのは7時54分のことだった。
残念ながら正午近くならないと日の差さない谷間であるため光量が少なく、ブレブレになるよりいいだろうとISO3200まで上げたのが上写真。EOS7D+EF400mmf5.6を使ってほとんど証拠写真程度のものだがノートリミングである。だいたいの距離感を感じていただければ。
8時前に現れたヤマセミさまは30秒ほど相手を呼ぶように鳴いていたが、反応がなかったのであきらめて上流に去ってしまった。その後も鳴き声だけは聞こえていたが、9時すぎになるとカヌーが次々に出てきて騒がしくなったのでおれも撤収。ま、釣り解禁の前に元気なお姿を確認できただけでもよしとしよう。
メインターゲットであるヤマセミさまのほかに確認したのは、オシドリ、ジョウビタキ、トビ、カワウ、ダイサギ、ハクセキレイ、マガモ、カルガモなど。ガビチョウ、コゲラ、シジュウカラあたりは鳴き声だけのご出演。それからたぶんアカゲラも近くにいたかも。

↑ 相手を呼んでいたようだったが、反応がなかったので30秒ほどで去る。

↑ さらば、また会える日まで。

↑ オシドリも意外に警戒心が強い。早朝10羽くらいの群れを見かけた。

↑ これはずっと下流に下って沢井あたりで見かけたジョウビタキ。オスもメスもいた。

↑ 橋の上からダイサギを眺める。

↑ 奥多摩でよく見かけるトビ。
- 関連記事
-
- ミソサザイ御来鳥 @奥多摩湖 (2015/03/31)
- キクイタダキ御来鳥 @御岳山 長尾平 (2015/03/14)
- ホオジロガモ御来鳥 @羽村堰上流 (2015/01/17)
- ゴジュウカラ御来鳥 @御岳山 (2014/11/30)
- ヤマセミさま御来鳥 @奥多摩 (2014/11/15)
- ホオジロ御来鳥 @奥多摩 御岳山 (2014/10/25)
- カワセミさま御来鳥 @奥多摩 (2014/10/11)
- オシドリ御来鳥 @奥多摩 (2014/09/22)
- ヤマセミさま御来鳥 @奥多摩 (2014/09/14)
- カルガモ御来鳥 @奥多摩 (2014/08/17)
- ヤマセミさま御来鳥 @奥多摩 (2014/02/24)
- タヒバリ御来鳥 @羽村堰 (2014/02/09)
- 奥多摩行脚と羽村堰 (2014/01/04)
- ふたたび奥多摩 (2013/12/09)
- 奥多摩行脚 (2013/12/02)
スポンサーリンク
カワセミだるま
はじめまして山人さん、コメントありがとうございます。
やはり皆さん苦戦しておられますか。わたしも今シーズンは奥多摩湖から下流までふらふらさまよってばかりでした。ま、最後に遭遇できただけでも感謝せんとですね。
カヌーや釣り人は、鳥たちとわれわれにとっては本当天敵ですよ(笑 営巣地もどんどんせばまっているでしょうし、ヤマセミさまたちをなんとか応援していきたいです。
今後とも情報交換お願いいたします。
やはり皆さん苦戦しておられますか。わたしも今シーズンは奥多摩湖から下流までふらふらさまよってばかりでした。ま、最後に遭遇できただけでも感謝せんとですね。
カヌーや釣り人は、鳥たちとわれわれにとっては本当天敵ですよ(笑 営巣地もどんどんせばまっているでしょうし、ヤマセミさまたちをなんとか応援していきたいです。
今後とも情報交換お願いいたします。
2014/02/24 Mon 23:32 URL [ Edit ]
山人
こんにちは。時々拝見させていただいてます。
私も時々ですが奥多摩にヤマセミ撮影に行ってます。知り合いのバーダーさんも今冬はどのポイントも出が悪く困っていると言ってました。寒さも影響しているのかもしれませんね。
こうして姿をちらっと見れるだけでも幸せだと思います。
しかあのカヌーは我々には邪魔者ですよね(^^;)
私も時々ですが奥多摩にヤマセミ撮影に行ってます。知り合いのバーダーさんも今冬はどのポイントも出が悪く困っていると言ってました。寒さも影響しているのかもしれませんね。
こうして姿をちらっと見れるだけでも幸せだと思います。
しかあのカヌーは我々には邪魔者ですよね(^^;)
2014/02/24 Mon 13:13 URL [ Edit ]
| ホーム |