fc2ブログ
スポンサーリンク


2023.06.06 湯豆腐
2023060623232285f.jpeg

5時半過ぎに出発して南下し、3時間ほどで横須賀市内に入った。朝の渋滞が始まる前に都内を脱出できれば、あとは比較的スムーズに移動できる。

しょっぱな、馬堀海岸のあたりで見かけたのは、複数のイソヒヨドリ。近年は都内のビル街などにも現れるが、派手な声も姿も、この鳥はやはり海辺のほうがよく似合う、気がする。

海岸とあとは周辺の林道も歩き、よく見かけたのはやはりトビ。一方、夏鳥のさえずりは聞こえず、海鳥の姿も見つけられなかった。

天気はだんだん下り坂で、任務を終えた15時過ぎ、駐車場に戻って帰路に就く。空を見ると、いよいよ梅雨という感じがした。

そして、調布に戻ってからの晩めしは、季節はずれの湯豆腐である。横須賀からの帰路、雨に降られて冷えたのと、冷蔵庫のなかの豆腐がおいしそうに見えた。

本日確認できた野鳥
キジバト、トビ、コゲラ(鳴き声)、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヤマガラ(鳴き声)、シジュウカラ(鳴き声)、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス(鳴き声)、エナガ、メジロ、ムクドリ、スズメ、コジュケイ(鳴き声)、ドバト 以上16種(2023TOTAL144種)

調布〜横須賀方面 往復 カブ号164km
20230606232316282.jpeg

202306062323209e3.jpeg
↑ 白ごまと七味をかける。
20230606232322b54.jpeg
↑ 昨晩に続き、メキシコ産のマダコ。
20230606232318bee.jpeg
↑ 塩と、すりおろしたニンニク、酒をまぶして、鶏肉を蒸し焼きにする。
20230606232325706.jpeg
↑ 8時半過ぎに馬堀海岸のあたりに着く。午後は雨になったのでカッパを持参して正解だった。
20230606232324071.jpeg
↑ トビがところどころにいるくらいで、岩場にも鳥影は薄かった。
202306062323272d3.jpeg
関連記事

スポンサーリンク

Secret

TrackBackURL
→https://kawasemidaruma.com/tb.php/2085-2b56f0df