| ホーム |
2014.03.09
アオジ御来鳥 @武蔵野公園

先週末の悪天候を挽回するかのような快晴で、午前中は第二土曜の定例探鳥会に。いつもどおり自然観察園など野川公園をぐるりとまわって、トビ、モズ、エナガ、シロハラ、ジョウビタキ、キセキレイ、カワラヒワ、シメ、カシラダカ、コゲラなど26種を次々に観察。さすがに40名ほどの目と耳を総動員して探すと発見がはかどるはかどる。ホーホケキョというウグイスの初鳴きも。
武蔵野公園のほうにバンとクイナが居着いていると聞き、午後は自然観察園と武蔵野公園を中心にまわる。結局この2種は見つからなかったものの、どじょう池のあたりでウグイスやホオジロ、アオジ(上写真)を観察できた。あと自然観察園でアオゲラやカワセミさまを見たり、オオタカの声を間近に聞いたりとか。残念ながら声は聞こえど姿は見えず、というやつだけど。
夕方は電話にてカワセミだるまのオーダーをいただき、神代植物公園のほうにデリバリーして〆。MさんHさん、ありがとうございました! にしても、たまたま在庫が手元にあってよかったよ。でも愛着あるカワセミだるまが巣だっていくのはちょっと寂しかったりもして。

↑ どじょう池の葦原にてウグイスを二羽見かけた。

↑ 午後、自然観察園にてアオゲラ。距離があったので大トリミング。

↑ これも自然観察園で見かけたコサギ。

↑ 夕方、武蔵野公園のため池で漁に励むコサギ。冠羽アリ。

↑ ツグミはいまかなり多い印象。午前中の探鳥会にて。

↑ 夕方、シジュウカラが野川の水を飲んでいた。

↑ もう一羽の出現に警戒ポーズのカワセミさま。

↑ 背中の青が映える。

↑ 野川で思いがけずすぐ目の前に飛んできてとまってくれたフレンドリーな個体。
- 関連記事
-
- 猛禽 御来鳥 @調布駅前 (2014/03/30)
- メジロ御来鳥 @シャラノキ公園 (2014/03/29)
- ヒドリガモ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2014/03/24)
- エナガちゃん御来鳥 @神代植物公園 (2014/03/23)
- モズ御来鳥 @野川 (2014/03/21)
- シジュウカラ御来鳥 @神代植物公園 (2014/03/16)
- アカハラ御来鳥 @神代植物公園 (2014/03/09)
- アオジ御来鳥 @武蔵野公園 (2014/03/09)
- シジュウカラ御来鳥 @神代植物公園 (2014/03/02)
- カイツブリ御来鳥 @井の頭公園 (2014/03/01)
- ミヤマホオジロ御来鳥 @野川公園 (2014/02/22)
- カシラダカ御来鳥 @野川 (2014/02/15)
- アオゲラ御来鳥 @野川公園 自然観察園 (2014/02/11)
- アオジ御来鳥 @神代水生植物園 (2014/02/02)
- 井の頭公園のかいぼり風景など (2014/01/26)
スポンサーリンク
| ホーム |