| ホーム |
2014.03.21
モズ御来鳥 @野川

9時半ごろから夕方にかけて野川(御塔坂~喜多見) → 多摩川(和泉多摩川~二子玉川) → 調布駅周辺とまわる。珍しく野川下流のほうをフィールドに、出没スポットの情報を得ていた5種の野鳥を追ってみた。
強風が吹いて一時は雨がパラつくなか粘ったのだが、多摩川のベニマシコ、公園のルリビタキ、そしてハチジョウツグミ、タシギと最初の4種はことごとく観察できず。連戦連敗である。春一番が吹いて暖かくなってきたし、残念ながら一部の冬鳥たちはすでに抜けてしまったのかもしれない。
そして、今日はボウズ(収穫なし)かもと半ばあきらめかけた18時すぎ、調布駅近くでビルの谷間を抜けていくハヤブサの姿を認める。多摩川のほうでも滅多に見ないのに、駅の近くに拠点があるとは驚きだった。この都市型ハヤブサのおかげでなんとか一矢報いて、一日の通算成績を1勝4敗とする。
そのほか観察した主な野鳥はモズ(上写真)、マガモ、カルガモ、コガモ、カワウ、アオサギ、コサギ、オオバン、トビ、ヒヨドリ、ムクドリ、ツグミ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイなど。印象的だったのはコガモがやけに多かったことで、そのほかカワセミさまの縄張り争いや、多摩川河川敷ではツバメがひらひら舞っているのも目にした。ツバメとハヤブサを加えて2014観察種は67種となる。

↑ 手前はムクドリ、奥はハクセキレイ。野川にて16時ごろ。

↑ 今日はコガモのペアをやたらと見かけた。

↑ 縄張り争いで火花を散らすカワセミさま。

↑ これも上と同じ個体。

↑ 強風の吹く多摩川の岸辺で粘っていると、追い打ちをかけるように雨がパラついた。
- 関連記事
-
- カワセミさま御参拝 @野川 (2014/04/29)
- ノビタキ御来鳥 @武蔵野公園 (2014/04/12)
- シメ御来鳥 @野川公園 自然観察園 (2014/04/06)
- 猛禽 御来鳥 @調布駅前 (2014/03/30)
- メジロ御来鳥 @シャラノキ公園 (2014/03/29)
- ヒドリガモ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2014/03/24)
- エナガちゃん御来鳥 @神代植物公園 (2014/03/23)
- モズ御来鳥 @野川 (2014/03/21)
- シジュウカラ御来鳥 @神代植物公園 (2014/03/16)
- アカハラ御来鳥 @神代植物公園 (2014/03/09)
- アオジ御来鳥 @武蔵野公園 (2014/03/09)
- シジュウカラ御来鳥 @神代植物公園 (2014/03/02)
- カイツブリ御来鳥 @井の頭公園 (2014/03/01)
- ミヤマホオジロ御来鳥 @野川公園 (2014/02/22)
- カシラダカ御来鳥 @野川 (2014/02/15)
スポンサーリンク
| ホーム |