| ホーム |
2014.04.06
シメ御来鳥 @野川公園 自然観察園

桜の季節にシメを一羽だけ観察できた。野川ではオナガガモやコガモも姿を消したと聞くし、そろそろ冬鳥たちは見納めの時期であろう。
昨日はぶらりと神代植物公園で花見して、今日は野川の定例探鳥会に参加。野川公園を午前中20名ほどでまわり、観察した鳥は次の19種である。
カルガモ、キジバト、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヤマガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガちゃん、メジロ、ムクドリ、ツグミ、スズメ、ハクセキレイ、ビンズイ、カワラヒワ、シメ、アオジ
このあたりでは見慣れた鳥たちなのだが、暖かくなったこの時期にビンズイ、シメ、ヤマガラあたりは比較的珍しいのかも。ツグミも自然観察園のなかで一羽だけ見かけた。
で、探鳥会が終わった午後からは天候がしばらく大荒れに。深大寺で雨宿りしながらそばを啜り、そのあと調布から二駅移動して、味の素スタジアムでわれらがFC東京とサガン鳥栖の試合を観戦。天気もなんとか回復し、ゲーム自体もけっこう盛り上がって満足(2対1でFC東京の勝利)したのだがtoto8口はすべて外してしまった……。

↑ 10時ごろ自然観察園にてシジュウカラをパチリ。

↑ 野川公園の松林にてビンズイを三羽ほど見かける。毛がほわほわしている個体は幼鳥かも。

↑ 見にくいけど、これもビンズイ。松の木陰で虫をついばむ。

↑ 正午すぎ、深大寺の青木屋さんでそばを食べていると、亀島弁財天池のほとりにシロハラが現れた。参拝客が行き交うこのあたりでは初めて見かけた。

↑ カワセミさま、散る桜を惜しむの巻。

↑ さらに物思いにふけるの図。


↑ 夕方チョウゲンボウ?が交尾していた。400mmで撮って大トリミング。

↑ 探鳥会の終わる11時半ごろには空模様が怪しくなって雨がぽつりぽつりと。

↑ これは昨日の神代植物公園の様子。中央広場にて。

↑ 植物公園の正面池にて。

↑ 9時、自然観察園前の野川。

↑ 正午ごろ深大寺参道にて。

↑ 味の素スタジアムにて16時キックオフ。ホームのFC東京はもちろん、サガン鳥栖もひそかに鳥栖フューチャーズ時代から応援しているチームである。
- 関連記事
-
- バン御来鳥 @武蔵野の森公園 (2014/07/20)
- アオサギ御来鳥 @野川 (2014/07/06)
- ツミ御来鳥 @三鷹 (2014/06/29)
- カワラヒワ御来鳥 @野川公園 (2014/05/05)
- キビタキ御来鳥 @野川公園 (2014/05/03)
- カワセミさま御参拝 @野川 (2014/04/29)
- ノビタキ御来鳥 @武蔵野公園 (2014/04/12)
- シメ御来鳥 @野川公園 自然観察園 (2014/04/06)
- 猛禽 御来鳥 @調布駅前 (2014/03/30)
- メジロ御来鳥 @シャラノキ公園 (2014/03/29)
- ヒドリガモ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2014/03/24)
- エナガちゃん御来鳥 @神代植物公園 (2014/03/23)
- モズ御来鳥 @野川 (2014/03/21)
- シジュウカラ御来鳥 @神代植物公園 (2014/03/16)
- アカハラ御来鳥 @神代植物公園 (2014/03/09)
スポンサーリンク
| ホーム |