fc2ブログ
スポンサーリンク


128t_convert_20140412180311.jpg

探鳥会参加後の正午すぎ、武蔵野公園で見かけたノビタキである。野川公園を飛んでいたイワツバメ、武蔵野の森公園の池にいたバンとともに今年初見で、2014観察種はちょうど70種に。パチパチパチ。

ちなみに探鳥会でカウントされたのは下記19種だった。アオゲラやヤマガラなど24種が観察された昨年4月の探鳥会に比べると、やや少なめかな。

カルガモ、カワウ、オオタカ(鳴き声のみ)、カワセミさま、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、ウグイス(鳴き声のみ)、メジロ、ムクドリ、ツグミ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ、シメ ※外来種カワラバト

野川では冬鳥であるマガモやオナガガモ、コガモを見かけなくなった。シメやツグミもだいぶ姿を消し、これから徐々に夏鳥が増えていくのかと。まず見ておきたいのはキビタキ、オオルリあたりだろうか。

そのほか武蔵野の森公園ではヒドリガモやバン、カイツブリを観察し、夕方に寄った水生植物園では、アオジとカワセミさまの声をかすかに聞く。さらに帰り際に通りかかった神代植物園からはシロハラのさえずりが聞こえてきた。

374t_convert_20140412180401.jpg
↑ 本日見たノビタキはこの一羽のみ。
134t_convert_20140412180328.jpg
↑ 飛ぶ。
059_convert_20140412180227.jpg
↑ ダイサギとのツーショット。
110t_convert_20140412180252.jpg
↑ 羽虫に食らいつく。
249t_convert_20140412180344.jpg
↑ この後、北に飛んでいってしまった。
041t_convert_20140412180202.jpg
↑ 野川公園でツバメを撮る。調布飛行場の北にある武蔵野の森公園でも5羽ほど観察。
474t_convert_20140412180417.jpg
↑ もう飛び立ったかと思っていたヒドリガモが。武蔵野の森公園にて。
494t_convert_20140412180434.jpg
↑ ひさびさにバン登場。
20140412jindaiji_4_convert_20140412180721.jpg
↑ 点々と浮いているのがヒドリガモ。カイツブリも一羽混じっていた。
506_convert_20140412180456.jpg
↑ 15時半ごろ御塔坂の少し下流にカワセミさまが。ちょうど給餌や交尾の季節を迎えている。
528_convert_20140412180520.jpg
↑ 16時半ごろ水生植物園の池でシジュウカラが喉をうるおしていた。
20140412jindaiji_2_convert_20140412180639.jpg
↑ 桜がまだ咲いていた。探鳥会でまわった野川公園にて。
20140412jindaiji_3_convert_20140412180702.jpg
↑ 自然観察園のなかの池も花びらに彩られていた。
20140412jindaiji_!_convert_20140412180604.jpg
↑ 16時半すぎ、深大寺参道にて八起の草まんじゅうを食べて〆。
関連記事

スポンサーリンク

Secret

TrackBackURL
→https://kawasemidaruma.com/tb.php/222-610a8191