fc2ブログ
スポンサーリンク


20231103013054193.jpeg

16時過ぎに任務終了、燃料補給に缶コーヒーとローソンのシュークリームを食べて逗子から北上。夕方の渋滞に巻き込まれたり、めしを食ったりして調布に戻ったのは20時前だった。

そして、気付いてみれば最近めしネタばかりだったので、今日のウォーキングコースで秋の鳥ネタを得たいところだったが失敗した。なので、写真はまたしても帰路の外食ネタ、からやまの定期的に食べたくなる唐揚げである。

サクサク食感で中身はジューシー、そしてボリューミーなサイズ感。なぜか、いかの塩辛の壺が置いてあるのもいい。

一方、思うような野鳥ネタは収穫できなかったが、8kmほどのコース上、ジョウビタキとアオジが各5羽ほど鳴き、複数のウグイスがこの時期にホーホケキョと鳴いたのが記憶に残る。俳句の夏の季語、老鶯とは春が過ぎても鳴くウグイスのことだが、冬になろうとするこの時期に鳴くのは珍しいのでは?

また、暑いくらいの陽気だったので、上昇気流に乗って猛禽が飛ばないかな、と空を眺めつつ歩いたが、舞うのは最後までトビばかりだった。

本日確認できた野鳥
トビ、コゲラ(鳴き声)、アオゲラ(鳴き声)、モズ(鳴き声)、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヤマガラ(鳴き声)、シジュウカラ(鳴き声)、ヒヨドリ、ウグイス(鳴き声)、エナガ(鳴き声)、メジロ(鳴き声)、スズメ、ホオジロ(鳴き声)、アオジ(鳴き声)、コジュケイ(鳴き声)、ドバト、ガビチョウ(鳴き声) 以上18種(2023TOTAL146種)

横浜〜逗子・葉山・横須賀周辺〜調布 オフロードバイク、徒歩、一部バス98km
20231103013052762.jpeg

20231103013103ace.jpeg
↑ 姿は見えなかったがジョウビタキやアオジがたまに鳴いた。
20231103013057b65.jpeg
↑ 紅葉にはまだ早く、葉が茂って鳥が探しづらい。
202311030131012d5.jpeg
↑ 大楠山(241m)の山頂でランチタイム。
20231103013059881.jpeg
↑ 三浦半島と、その先の千葉方面を望む。
2023110301305600e.jpeg
↑ ひんやりと涼しい前田川沿い。数匹のタイワンリスを見かけた。
20231103013056c38.jpeg
関連記事

スポンサーリンク

Secret

TrackBackURL
→https://kawasemidaruma.com/tb.php/2234-89b9d8f5