| ホーム |
2014.04.19
オオルリ御来鳥 @三浦半島 二子山

今週は神奈川県・三浦半島の付け根あたりに位置する二子山(ふたごやま)へ。メジャーな夏鳥たちが現れるにはまだ二、三週間くらい早いかなと予測しつつ、いくらかでも南に向かうほうが可能性あるような気がして。
意に反して昼頃からどんより曇って肌寒く、たいした収穫もないまま林道を出ようとした16時54分、5メートルほど前方からオオルリの高らかなさえずりが。薄暗いなかわずか5秒ほどの滞在だったが、なんとかシャッターを押すことができた(EOS7D+400mmレンズ使用・ノートリミング)。もう少しいてくれればよかったのに、そのあとガビチョウに追われるようにして森の奥へと姿を消してしまった。これだからガビチョウは……。
オオルリとともにセンダイムシクイも今年初見で、そのほか周辺で観察できた主な鳥はアオゲラ、シメ、ヤマガラ、キセキレイ、トビ、コゲラ、ツバメ、ガビチョウ、シジュウカラ、エナガ、メジロ、キジバト、ウグイス、カワラヒワ、カルガモ、ムクドリ、スズメ。コジュケイ、アオジ、シロハラは鳴き声のみ。アカゲラと思われる鳴き声も二回ほど聞いたのだが、残念ながら確証はない。
あと、森戸川の下流のほうでカワセミさまを一羽だけ見かけた。そういえば今日は珍しくヒヨドリを見てないかも。かえって不気味だな……。17時半すぎ撤収。

↑ センダイムシクイがしきりに鳴きながら食事していた。

↑ 5羽ほどヤマガラを見かけた。

↑ 今年はアカゲラをまだ見ていない。上写真はアオゲラ。

↑ 二子山へと続く登山道との分岐点にてキセキレイ。同じ場所に3羽ほどいた。

↑ かろうじてリスはしっぽだけ。

↑ 帰る際にiPhone撮。周囲はだいたいこんな感じ。

↑ 木々の密度が高く、鳥の鳴き声はするけれど姿は見えず。

↑ 倒木に腰掛けて昼寝しながら鳥を待つ。

↑ 倒木もちらほら。イノシシやマムシ注意、それからこの先で滑落死があったという物騒な看板も。

↑ バス停まで歩く途中、久々に温泉スタンドを見かけた。残念ながら足湯は休業中。

↑ 100円ほどで給湯できる温泉スタンド。
- 関連記事
-
- ミコアイサ御来鳥 @手賀沼北岸 (2015/02/14)
- ハジロカイツブリ御来鳥 @ふなばし三番瀬海浜公園 (2015/02/07)
- タゲリ御来鳥 @平塚市北豊田 (2015/01/28)
- カヤクグリ御来鳥 @草津温泉 (2014/12/23)
- クマタカ御来鳥 @宮ヶ瀬湖 (2014/12/14)
- マガモ御来鳥 @狭山湖 (2014/11/03)
- タマシギ御来鳥 @平塚市北豊田 (2014/09/06)
- キアシシギ御来鳥 @狭山湖 (2014/08/11)
- アオバト御来鳥 @大磯照ヶ崎 (2014/07/26)
- メダイチドリ御来鳥 @谷津干潟 (2014/04/20)
- オオルリ御来鳥 @三浦半島 二子山 (2014/04/19)
- ホウロクシギ御来鳥 @谷津干潟 (2014/04/13)
- コジュケイ御来鳥 @上郷 森の家 (2014/03/17)
- スノーモンキー @四万温泉 (2013/12/23)
- 探鳥会 参加三回目など @埼玉・天覧山 (2013/10/14)
スポンサーリンク
| ホーム |