fc2ブログ
スポンサーリンク


047t_convert_20140504010902.jpg

朝8時半ごろ野川公園をさまよっていると、どこかで聞き覚えのある明るい鳴き声が。

身を隠しながら一歩ずつ忍びよると、やはりいらっしゃいましたよキビタキしゃん。地元野川エリアでは今年初見で、本日のところ見つけられたのはこの一羽のみであった。

そのあと野川遡上して武蔵野公園に入ったところで、自転車の前輪が突然パンク。あーあ、またやっちまった。しかも行楽客がたくさんいるなかで発砲音のような派手な音を響かせてしまい、老若男女の皆さんからの視線を一身に集めてしまった。

仕方ないので炎天下のもとチャリを押し、汗をかきかき多磨霊園(五区公園、浅間山中心)→ 武蔵野の森公園 → 調布飛行場の周囲 → 野川(水車小屋~御塔坂間)とまわる。調布飛行場の滑走路上空を飛んでいたヒバリは今年初見。この鳥は飛翔しながらひっきりなしにさえずるのが凄い。よく息が切れないものだ。

武蔵野の森公園の池では、バン3羽、カイツブリ1羽、カルガモ数羽、ツバメ、ハクセキレイを見かけた。ツ、ツ、ツ、と草むらで鳴いていたのはセッカだろうか。あれだけたくさんいたヒドリガモは一羽も見かけず。野川も含め、冬鳥であるコガモやマガモ、オナガガモが一斉に姿を消してしまったのが寂しい。ツグミやシメも見かけない。

ほか本日見かけた鳥は次のとおり。最後は調布駅北口の自転車あさひにパンクしたチャリを運びこみ、そのあと一杯やって本日のパトロールを締めくくる。そういや18時半ごろ、調布駅前でチョウゲンボウ二羽を見かけたんだった。

シジュウカラ、ウグイス(鳴き声)、キジバト、コサギ、コゲラ、アオゲラ(鳴き声)、ムクドリ、ヒヨドリ、コジュケイ(浅間山にて鳴き声)、カワセミさま延べ5羽ほど

104t_convert_20140504010919.jpg
↑ 森のなかで高らかにさえずるキビタキしゃん。30分ほど昼寝したのだが、起きてもまだ近くにいた。
148_convert_20140504010937.jpg
↑ キビタキしゃんのシルエット。
326t_convert_20140504011011.jpg
↑ 多磨霊園のそば、石材屋さんが密集しているあたりでツバメを10羽ほど見かけた。
408t_convert_20140504011031.jpg
↑ 調布飛行場の上空をさえずりながら飛ぶヒバリ。数羽いるようだった。
480_convert_20140504011105.jpg
↑ 武蔵野の森公園にてバンを。
531_convert_20140504011159.jpg
↑ じゃれあっているのか、追いかけられて一羽が逃げる。
477t_convert_20140504011047.jpg
↑ これも武蔵野の森公園の池にて。ハクセキレイ。
395_convert_20140504022448.jpg
↑ 武蔵野の森公園の東京外語大側でカワラヒワ。
562t_convert_20140504011218.jpg
↑ 17時過ぎ、御塔坂のところで珍しく菜の花にとまるカワラヒワを見かけた。
287t_convert_20140504010954.jpg
↑ 野川公園にてカワセミさま。よく見ると、頭にくもの巣が引っ掛かっていた。
20140503jindaiji_4_convert_20140504011347.jpg
↑ 自然観察園近くの広場にて。朝は快晴だったが、午後になるとやや曇る。
20140503jindaiji_2_convert_20140504011257.jpg
↑ 多磨霊園の南西端にある浅間山にて。正面には吊り橋である、きすげ橋。
20140503jindaiji_1_convert_20140504011236.jpg
↑ ヒドリガモたちがいなくなった武蔵野の森公園の池。
20140503jindaiji_3_convert_20140504011319.jpg
↑ 野川公園の自然観察園にて。シジュウカラやメスのカワセミさま一羽を見かける。
関連記事

スポンサーリンク

Secret

TrackBackURL
→https://kawasemidaruma.com/tb.php/230-a0a3b883