| ホーム |
2014.05.05
カワラヒワ御来鳥 @野川公園

昨日、日曜探鳥会に参加して野川公園内をぞろぞろ歩いていると、カワラヒワが無心にタンポポの種をついばんでいた。地味であまり目立たない鳥だが、冬鳥たちが旅立ってしまったいま、一年中見られる留鳥ならではの安心感と親しみを感じる。
午前中の探鳥会を含め、4日(日)に観察できた鳥は次の19種。うわさを聞いてオオルリやクロツグミを探してみたけれど見つからなかった。暖かくなって行楽客が増えるのと反比例するように、鳥陰は少なかった印象である。
カルガモ、キジバト、コゲラ、アオゲラ(鳴き声)、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、センダイムシクイ(自然観察園にて鳴き声)、メジロ、ムクドリ、スズメ、カワラヒワ、キビタキ(野川公園にて鳴き声)、オナガ、コサギ、カワセミさま、ウグイス、ツバメ
そして本日5日(月・祝)は、午前中からひさびさ水生植物園でねばる。カルガモやカワセミさまのほか、シジュウカラやアオゲラ(鳴き声)、ウグイス(鳴き声)、そしてアオサギ二羽が姿を見せてくれた。ただ、連休でここも散策客がひっきりなしなので、野鳥たちもどこか落ち着かない様子だった。

↑ 水生植物園にいると、向かいの森にアオサギが降り立った。Hさんがレンズを向けると、殺気を感じたのかすぐ飛んでしまった。

↑ カワセミさまもいたが、落ち着いてとまっている時間は少なかった。

↑ 水生植物園の池では、駆除されたのか、アカミミガメの数が減ったような。

↑ うっそうと木が茂る深大寺の石段。ひんやりとして涼しい。

↑ 4日、自然観察センター前にて。よく晴れていた。

↑ 野川公園にて。昨日の探鳥会は25名ほどの参加があって盛況だった。

↑ 深大寺山門前のだるチャン屋台の陣中見舞いに。

↑ ご購入いただいた方、足をとめて見ていただいた方、ありがとうございました。
- 関連記事
-
- ツバメ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2014/08/26)
- スズメ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2014/08/03)
- オナガ御来鳥 @多磨霊園 (2014/07/27)
- アオゲラ御来鳥 @多磨霊園 (2014/07/21)
- バン御来鳥 @武蔵野の森公園 (2014/07/20)
- アオサギ御来鳥 @野川 (2014/07/06)
- ツミ御来鳥 @三鷹 (2014/06/29)
- カワラヒワ御来鳥 @野川公園 (2014/05/05)
- キビタキ御来鳥 @野川公園 (2014/05/03)
- カワセミさま御参拝 @野川 (2014/04/29)
- ノビタキ御来鳥 @武蔵野公園 (2014/04/12)
- シメ御来鳥 @野川公園 自然観察園 (2014/04/06)
- 猛禽 御来鳥 @調布駅前 (2014/03/30)
- メジロ御来鳥 @シャラノキ公園 (2014/03/29)
- ヒドリガモ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2014/03/24)
スポンサーリンク
| ホーム |