fc2ブログ
スポンサーリンク


137t_convert_20140629215054.jpg

昨日からあいにくの空模様でだらだらと明け方までW杯を見たりしていたのだが、昼前に晴れ間がのぞいたのでサクッとパトロールに。三鷹のほうでツミの巣立ち雛を確認したあと、午後からは神代水生植物園→深大寺参道→野川(御塔坂~野川公園)と定番ルートをたどる。ツミの幼鳥は巣立って間もなく、3~4羽が巣周辺を頼りなくうろうろとしていた。つかず離れずの距離で親鳥たちが見守っていたのだが給餌は確認できず。もはや自分で獲れってことだろうか。

数週間ぶりの水生植物園にはひとが多く、ほとんど鳥を観察することはできなかった。子供たちがあちこちで水遊びしている野川もまたしかりだ。しようがねえなとカルガモ親子をみたあとベンチでうとうとしていると、16時ごろまたポツリポツリと降り出したので帰路につく。

今日確認できた鳥は次の16種くらいかな。シジュウカラやコサギ、コゲラさえも今日は見ていない。カワセミさまも野川で二羽あっという間にすれ違っただけ。んー、あちこちまわった割に収穫少ないねー。

ちなみに野川沿いの森で先日の夜、フクロウの鳴き声を聞いたのでそのうち探しに行こうと思ったりもしている。

ツミ、オナガ、スズメ、ウグイス(鳴き声)、カワウ、スズメ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カルガモ、カワセミさま、ガビチョウ(鳴き声)、キジバト、ドバト、ツバメ、ムクドリ、ヒヨドリ



035t_convert_20140629214959.jpg
↑ 巣だったばかりで羽毛がモコモコしている。
060t_convert_20140629215020.jpg
↑ 幼鳥もそれなりの貫録を備えているような気がする。
090t_convert_20140629215038.jpg
↑ たまに太陽が顔を出すと、羽を広げて日干ししていた。
178t_convert_20140629215243.jpg
↑ 識別図鑑によると、胸に淡橙色のさしたこちらがオスかと。
169t_convert_20140629215202.jpg
↑ メスのほうは胸から下に褐色の横斑がある。
143_convert_20140629215134.jpg
↑ まわりにはオナガの群れがいたのだが襲われたりしないのだろうか。
IMG_1694t_convert_20140629215429.jpg
↑ 夕方、野川で見かけたカルガモの親子。幼鳥もずいぶん大きく育っていた。
20140629_1_convert_20140629222551.jpg
↑ 夏が近づき、神代水生植物園でも緑が濃さを増している。
20140629_2_convert_20140629222611.jpg
↑ ハナショウブもしっとりと見ごろに。
20140629_4_convert_20140629222647.jpg
↑ ひんやりとした深大寺参道を歩く。
20140629_3_convert_20140629222630.jpg
↑ 昼めしは軽くもりそばのみ。@青木屋
20140629_5_convert_20140629222707.jpg
↑ 境内には今年もまたオオムラサキ(日本の国蝶)の飼育かごが。
20140629_6_convert_20140629222724.jpg
↑ だんだん空模様が怪しくなってきた野川。このあと本降りとなる。
関連記事

スポンサーリンク

Secret

TrackBackURL
→https://kawasemidaruma.com/tb.php/246-8471ed64