fc2ブログ
スポンサーリンク


IMG_9119_convert_20140707000241.jpg

午前中の探鳥会のとき、野川沿いを下流に向かってアオサギがすっ飛んでいった。距離が近かったので400mmf5.6+EOS7Dのノートリミング。きれいな羽をもった個体である。

一日を振り返ってみると、野川探鳥会に参加したあと野川(野川公園~御塔坂橋~武蔵野市場~猇狛橋)、神代水生植物園とまわって、個人的に見つけたり声を聞いたりしたのは次の20種。早朝だとカッコウなんかも最近鳴いてるらしいのだが、夏だし全体的に少なめな印象だ。

17時ごろ御塔坂の西側あたりでは、七羽で編隊を組んで帰っていくワカケホンセイインコ(外来種)を見かけた。なにげに今年初見かも。

カルガモ、キジバト、アオサギ、コサギ、カワウ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、オナガ、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、ウグイス(鳴き声)、メジロ(鳴き声)、ムクドリ、スズメ、カワラヒワ、ドバト、ワカケホンセイインコ、カワセミさま(延べ7羽ほど)

IMG_9275t_convert_20140707000344.jpg
↑ 武蔵野市場でドバトをパチリ。ちなみに外来種。
IMG_9292t_convert_20140707000428.jpg
↑ 17時過ぎ、御塔坂橋のところで見かけたワカケホンセイインコ。これも外来種だ。
IMG_9158t_convert_20140707000301.jpg
↑  野川公園にてツバメと思って撮ったらイワツバメだった。
IMG_9229t_convert_20140707000320.jpg
↑ 15時ごろ武蔵野市場のところにいたカワラヒワの群れ。
IMG_9082t_convert_20140707000214.jpg
↑ 暑さのためか、カラスも口を開けっぱなしに。
IMG_9067t_convert_20140707000157.jpg
↑ 午前中、頸のまわりがハゲたカラスの幼鳥(?)を自然観察園で見かけた。病気か、あるいは突つつかれてそうなったのか。
20140706_nogawa1_convert_20140706235017.jpg
↑ 探鳥会の際、野川公園の自然観察園にて。
20140706_nogawa2_convert_20140706235141.jpg
↑ ニョキッときのこが。
20140706_nogawa3_convert_20140707000055.jpg
↑ いかにも毒がありそうなのも。
20140706_nogawa4_convert_20140707000120.jpg
↑ 今日もたくさんの子供たちが水遊びしていた。
20140706_nogawa5_convert_20140707000138.jpg
↑ 深大寺参道にて16時半すぎ。
関連記事

スポンサーリンク

Secret

TrackBackURL
→https://kawasemidaruma.com/tb.php/247-00eff350