| ホーム |
2014.07.20
バン御来鳥 @武蔵野の森公園

本日のパトロールコースは深大寺→水生植物園→野川(御塔坂~野川公園)→武蔵野の森公園。上写真は調布飛行場の北側、武蔵野の森公園の池にいたバンの親子である。あれだけ小さかった雛たちもすくすくと育っていた。
ほか、この飛行場そばの公園で見かけたのは、今年初見のセッカをはじめ、ホオジロ、ダイサギ、ツバメ、カルガモ、ヒヨドリ、スズメ、ハシブトガラスなど。この時期には珍しいモズもいて、さらには17時すぎ、この池では初めてカワセミさまを見ることができた。こんなところにまで漁に来てんだと驚きだ。一方、カイツブリやヒバリは見かけず、飛行場の敷地にいるというキジも姿を現さなかった。
また、野川でもカワセミさまの幼鳥を2~3羽ほど観察できた。あとはカワラバト、ムクドリ、アオサギ、キジバトなど。最近キビタキとかカッコウとか声すら聞けてないな―。
水生植物園に関しては、この連休中はすぐそばの深大寺で鬼灯まつりが行われているためか、散策客が多すぎてほとんどスルー状態。印象的なところでは、深大寺境内の池にマガモが一羽だけいた。夏場はほとんど見かけることがないので、貴重な居残り組だろう。

↑ 調布飛行場の北側の池にカワセミさまが。ここではうれしい初観測だ。

↑ 距離があって大トリミングしたが、滑走路そばにいたセッカ。チチチチと虫のような声で鳴く。

↑ 飛行場の敷地に珍しくモズがいた。夏羽なのか、冬場より地味な姿をしていた。

↑ こちらは野川で見かけたカワセミさま。幼鳥の姿も。

↑ 親の目の前で一生懸命、漁の練習をしていた。

↑ これも野川にて。ダイサギにしてはサイズが小さく(コサギくらい)、チュウサギではないかとも思ったが……。

↑ 深大寺境内の池にいたマガモっち。

↑ このあたりでは珍しい、夏場のマガモ。

↑ 夏の風物詩、深大寺の鬼灯まつり。深沙の森では子供紙芝居も。

↑ 参道にもたくさんのひとがいて。

↑ 18時すぎ、武蔵野の森公園にて。このあと雷雨となった。
- 関連記事
-
- カルガモ御来鳥 @野川公園 自然観察園 (2014/09/15)
- トビ御来鳥 @多摩川 (2014/09/13)
- ハクセキレイ御来鳥 @野川 御塔坂 (2014/08/31)
- ツバメ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2014/08/26)
- スズメ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2014/08/03)
- オナガ御来鳥 @多磨霊園 (2014/07/27)
- アオゲラ御来鳥 @多磨霊園 (2014/07/21)
- バン御来鳥 @武蔵野の森公園 (2014/07/20)
- アオサギ御来鳥 @野川 (2014/07/06)
- ツミ御来鳥 @三鷹 (2014/06/29)
- カワラヒワ御来鳥 @野川公園 (2014/05/05)
- キビタキ御来鳥 @野川公園 (2014/05/03)
- カワセミさま御参拝 @野川 (2014/04/29)
- ノビタキ御来鳥 @武蔵野公園 (2014/04/12)
- シメ御来鳥 @野川公園 自然観察園 (2014/04/06)
スポンサーリンク
| ホーム |