fc2ブログ
スポンサーリンク


IMG_0355_convert_20140721233426.jpg

三連休最終日にしてようやく天気が回復してきたものの、どこに行っても鳥影の少ない一日だった。

そういうなかにあって印象に残った鳥といえば、多磨霊園の園路脇で一瞬だけ見かけたアオゲラ(上写真)、野川にいた久々のセグロセキレイ、深大寺境内を我がもの顔で歩きまわっていたマガモあたりであろうか。このマガモは昨日も見かけたハグレ個体だが、鬼灯まつりの群衆に臆することなく堂々とした態度で面白かった。

で、本日のルートは、まずは朝9時半すぎ、ひとの少ない開園後すぐの時間帯を狙って水生植物園に行ってみたものの、30分ほど粘ってアタリなし。その後、野川(虎狛橋~武蔵野市場~御塔坂~野川公園)→多磨霊園→武蔵野の森公園→深大寺→神代植物公園と駆け足でまわってなんとか確認できた野鳥は次のとおり。

アオゲラ、マガモ(深大寺境内のはぐれ個体)、カルガモ、ヒヨドリ、ムクドリ、キジバト、カワラバト、ダイサギ、コサギ、カワセミさま延べ5羽ほど、セグロセキレイ、コゲラ(自然観察園にて鳴き声)、シジュウカラ(武蔵野の森公園にて鳴き声)、ウグイス(神代水生植物園にて鳴き声)、ハシブトガラス、ハシボソガラス、ツバメ、スズメ

そういえば13時すぎ、野川公園のバードサンクチュアリのところで、フェンス越しに甲高い猛禽系の鳴き声を聞く。雑木林の奥から10分ほど断続的に聞こえてきたが、残念ながらその姿を見ることはできなかった。通常のオオタカの声とは違うような気がしたのだが、場所からして幼鳥かなんかが出ていたのだろうか。

IMG_0367convert_20140721233445.jpg
↑ 13時半すぎ、水車小屋近くの野川でセグロセキレイ。
IMG_0325_convert_20140721233358.jpg
↑ 11時ごろコサギは虎狛橋の少しうえのほうに。
IMG_0437convert_20140721233512.jpg
↑ 午後3時すぎ、久々に神代植物公園にてカワセミさまの捕食を拝む。ご馳走は川エビ。
20140721_2_convert_20140721233205.jpg
↑ 鬼灯まつりの群衆に混じって深大寺境内を散歩したあと、お気に入りの池に飛び込む。
IMG_0323convert_20140721233324.jpg
↑ 武蔵野市場の近くではスッポンが甲羅干し。
20140721_4_convert_20140721233246.jpg
↑ 昨日の大雨で増水したせいか、川岸の草がかなり倒れていた。対岸に見えるのは武蔵野市場だ。
20140721_3_convert_20140721233224.jpg
↑ 10時ごろ神代水生植物園にて。ミソハギが鮮やかだった。
20140721_8_convert_20140722021853.jpg
↑ 夏らしく賑わってていいのだが、こうなると鳥の観察は難しくなる(涙
20140721_6_convert_20140721233306.jpg
↑ 一方、野鳥も人もいない昼下がりの自然観察園@野川公園。
20140721_7_convert_20140722021147.jpg
↑ 16時ごろ神代植物公園の正面池にて。
20140721_6_convert_20140722021130.jpg
↑ 調布飛行場の丘にて。そろそろ梅雨明けの予感だ。
関連記事

スポンサーリンク

Secret

TrackBackURL
→https://kawasemidaruma.com/tb.php/252-e12a4b05