| ホーム |
2014.08.17
カルガモ御来鳥 @奥多摩

この週末はひさびさ奥多摩を歩いてみたのだが、晴天、曇天、雷雨、濃霧とめまぐるしく空模様・周辺環境が変化してジトジトベトベトと蒸し暑かった。
今朝は4時前に起きてクモの巣まみれになりながら河原にブラインドを張って夜明けを待ったものの、2月以来の安否が気になるヤマセミさまはついに飛来せず。特に休日7時ごろから夕方にかけては、釣り人やカヌー・ラフティング客などが大挙して水辺へと押し寄せるので、夏場のほとんどは森の奥のほうに引っ込んでおられるのかもしれない。
ただ実は、あまりにも眠くて意識が朦朧となった5時すぎ、遠くにあの甲高い鳴き声が響いた気がしたのだが、あれは夢とか幻聴だったのだろうか。すぐ飛び起きて双眼鏡を四方八方に向けてみたものの結局見つけることはできなかった。気を抜くと、こういう悔いを残すシーンが出てくるからだめだなあ。
さて、ヤマセミさまにはまた次の機会に挑戦するとして、今回二日間のルートは軍畑大橋~沢井~鳩ノ巣渓谷~数馬峡~白丸ダム~氷川渓谷~奥多摩駅。見かけた野鳥は次のとおりでした。白丸ダムのそばでゴジュウカラの群れをちらっと視界に捉えたと思うのだが確証がないのでカウントせず。
カルガモ、カイツブリ、キジバト、ドバト、カワウ、アオサギ、トビ、カワセミさま(鳴き声)、アオゲラ、オナガ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、イワツバメ、ウグイス(鳴き声)、ムクドリ、スズメ、キセキレイ、ハクセキレイ、ホオジロ(鳴き声)
[広告] VPS

↑ 相変わらずトビがあちこちにいた。
[広告] VPS

↑ アオサギも二日間で延べ15羽ほど見かけた。

↑ 昨日夕方に見かけたキセキレイ。このあと雷雨になって廃トンネルで雨宿りすることに。

↑ 雨上がりに霧がかかる。こういうシチュエーションで鳥が出てくれるとありがたいのだが……。

↑ 夕方4時ごろ白丸ダムにて。

↑ 鳩ノ巣渓谷の岩場。ここも今回は鳥が少なかった。

↑ 沢井の寒山寺前に架かる楓橋。対岸には澤乃井ままごと屋がある。
- 関連記事
-
- ミソサザイ御来鳥 @奥多摩湖 (2015/03/31)
- キクイタダキ御来鳥 @御岳山 長尾平 (2015/03/14)
- ホオジロガモ御来鳥 @羽村堰上流 (2015/01/17)
- ゴジュウカラ御来鳥 @御岳山 (2014/11/30)
- ヤマセミさま御来鳥 @奥多摩 (2014/11/15)
- ホオジロ御来鳥 @奥多摩 御岳山 (2014/10/25)
- カワセミさま御来鳥 @奥多摩 (2014/10/11)
- オシドリ御来鳥 @奥多摩 (2014/09/22)
- ヤマセミさま御来鳥 @奥多摩 (2014/09/14)
- カルガモ御来鳥 @奥多摩 (2014/08/17)
- ヤマセミさま御来鳥 @奥多摩 (2014/02/24)
- タヒバリ御来鳥 @羽村堰 (2014/02/09)
- 奥多摩行脚と羽村堰 (2014/01/04)
- ふたたび奥多摩 (2013/12/09)
- 奥多摩行脚 (2013/12/02)
スポンサーリンク
| ホーム |