fc2ブログ
スポンサーリンク


011t_convert_20140823232659.jpg

日に日に休日の早起き化が進み、今朝は4時起きして檜原村・奥多摩方面へ。

極力楽してたくさん鳥を見つけまくる省エネ作戦をたてていたのだが、朝7時すぎ、檜原村の数馬(かずま)地区を出発点に、三頭沢~檜原都民の森~鞘口峠~サイグチ沢~山のふる里村~奥多摩湖畔~小河内神社と、結局のところ十数キロの坂道山道を汗だく泥まみれで走破してしまった。上の写真は出発して間もなく、数馬にある温泉近くで見かけた久々登場のコサメビタキちゃんである。

さすがに標高の高いこのエリアまで来ると、酷暑とはいえ鳥影もいくらか多く感じたのだが、いかんせん葉っぱや草が茂りすぎていて双眼鏡・カメラでは捉えにくい。案の定、カケスやアカゲラもちらちらと姿を見せてくれたのだけど撮り逃してしまった。

秋川上流や都民の森ではヤマガラ・ヒガラ・コガラといったカラ類をよく見かけた一方、毎回ターゲットにしているヤマドリやミゾゴイ、コマドリなどは今回も見ることができなかった。ヤマセミさまに関しては、奥多摩湖畔にて鳴き声のみ2回。ほか、山のふるさと村の上空にトビではない猛禽類が飛んでいたのだが、あれは果たしてノスリだったかクマタカだったか。

本日観察した鳥をまとめると次のとおり。全33種と夏場にしては善戦したほうだ。

キジバト、アオバト、ドバト、カワウ、アオサギ、トビ、ヤマセミさま(鳴き声)、コゲラ、アカゲラ、アオゲラ、カケス、オナガ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヤマガラ、ヒガラ、コガラ、シジュウカラ、エナガちゃん、ミソサザイ(鳴き声)、キバシリ(鳴き声)、ツバメ、イワツバメ 、ウグイス(鳴き声)、ヒヨドリ、カワガラス、コサメビタキ、スズメ、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ソウシチョウ

062_convert_20140823232729.jpg
↑ 鞘口峠から山のふるさと村に向かうサイグチ沢にてソウシチョウ現る。しきりに警戒していた。
164t_convert_20140823232806.jpg
↑ 奥多摩湖の湖上をアオバトが横切る。
190t_convert_20140823232835.jpg
↑ これも奥多摩湖にてカワウ。
114_convert_20140823232747.jpg
↑ 山のふるさと村の上空に現れた謎の猛禽(400mmノートリミング)。羽裏が白く見えたのでノスリ? もしかしてクマタカ?
20140823hinohara_1_convert_20140823232851.jpg
↑ 数馬から都民の森へと向かうショートカットの山道で。
20140823hinohara_2_convert_20140823232913.jpg
↑ 道なき道でこのあたりが本日最高の難所だったような。虫にたかられまくった。
20140823hinohara_3_convert_20140823232944.jpg
↑ 檜原都民の森の入口にて。
20140823okutama_2_convert_20140823233021.jpg
↑ 奥多摩湖畔、山のふるさと村ビジターセンターを久々に訪れてみた。裏手の湖畔から小河内ダムへと続く「いこいの道」は毎年恒例ながら熊出没のため通行禁止に。
20140823okutama_3_convert_20140823233040.jpg
↑ 奥多摩湖畔の道にて。ヤマセミさまも声はすれども姿は見えず。
関連記事

スポンサーリンク

Secret

TrackBackURL
→https://kawasemidaruma.com/tb.php/260-24ca7011