fc2ブログ
スポンサーリンク


158t_convert_20140923221843.jpg

多磨霊園にてここのところご無沙汰していたエナガちゃんである。群れで10羽ほどはいただろうか、相変わらずサムライを彷彿とさせる月代(さかやき)がりりしい。

本日のコースはこの多磨霊園を中心に、あとは野川周辺(御塔坂~野川公園~武蔵野公園)と東久留米を流れる落合川など。ちょうど渡りの季節のためか、要所要所に三脚を構えた方々が集まっていた印象だ。

個人的には多磨霊園の五区周辺で11時すぎから14時まで粘り、コサメビタキとエゾビタキ、あとは多摩のイエロートパーズことキビタキしゃんをなんとかギリギリでフレームに収め、オオルリはちらっと視界に入ったかなという程度(あやしいのでカウントせず)。どの鳥もほとんど鳴かないので、総じて見つけにくかった。

ほか印象的だったのは、小金井公園の野川沿いでちょこっと見かけたウグイスとかだろうか(写真は間に合わず)。カワセミさまは野川で鳴き声を聞いただけである。

日中気温が上がり、汗をかきかき本日観察できた鳥は次のとおりでした。そういやツバメを一羽も見てないなー。

カルガモ、キジバト、ドバト、コサギ、カワセミさま(鳴き声)、コゲラ、オナガ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヤマガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガちゃん、メジロ、ムクドリ、エゾビタキ、コサメビタキ、キビタキ、スズメ、ハクセキレイ

043t_convert_20140923221702.jpg
↑ エゾビタキたちがミズキの実を食べにきた。まだ若干青い?
131t_convert_20140923221812.jpg
↑ ごくたまに現れたキビタキしゃん(オス)をなんとか証拠写真に収める。
136t_convert_20140923221829.jpg
↑ 木に隠れて微妙だけど、これもキビタキしゃん。
103t_convert_20140923221734.jpg
↑ エゾビタキより小柄なコサメビタキ。お腹の模様も薄い。
089t_convert_20140923221719.jpg
↑ 動きが素早く、ほんの数枚なんとか撮れただけだった。
128t_convert_20140923221758.jpg
↑ これもボケちゃったけどメジロっち。
20140923jindaiji_3_convert_20140923222018.jpg
↑ 本日の主戦場、多磨霊園。ちなみに毎朝通勤のときも自転車で通る。
20140923jindaiji_1_convert_20140923221959.jpg
↑ 野川公園の自然観察園では彼岸花が満開に。
20140923_5_convert_20140923221909.jpg
↑ 小金井公園もコスモスが咲いて秋の風情に。
20140923_6_convert_20140923221936.jpg
関連記事

スポンサーリンク

Secret

TrackBackURL
→https://kawasemidaruma.com/tb.php/269-df3b8474