fc2ブログ
スポンサーリンク


059t_convert_20141011204614.jpg

台風がまた上陸するというので、やれいまのうちにと早朝から奥多摩へ。現場に着いてみると予想以上に肌寒く、紅葉にはまだ早いものの、特に日陰では上着がないと震えるほどだった。

周囲に蚊取り線香を焚き、ブラインドのなかで本を読んでいると、ちょうど正午ごろにカワセミさま飛来(上写真)。よく見るとすぐ足元にバッタがいた。二者の間でなにか起こるのではないかと不謹慎にもわくわくしたが、流血の惨劇とはならず、昆虫と野鳥の異種格闘技戦はそのまま静かに幕をおろしたのであった(というかお互い気付いてない)。

7時半~14時半の間に、ヤマセミさまの飛来は計4回。

時系列で簡単に整理すると、次のようなところだ。痛恨の失敗は、光の向きが変わったため少し移動しようとした13時、ブラインドを畳んでいて突然現れた個体とニアミスしてしまったこと。そろりそろりと後ずさりして隠れたものの、あれは見つかってしまっただろうなあ。結局それ以降は姿を見ることもなかった。

10時半 上流に鳴きながら一羽飛んでいく。

11時   上流に鳴きながらさらに一羽飛んでいく。

12時   下流から飛んできた一羽がすぐ目の前の木にとまる。一回だけダイビングして魚を咥えると下流に戻る。

13時   ブラインドをたたみかけたところ下流から一羽飛来。そのまま枝にとまることなく上流へ。

あと記憶に残ったのは、ひさびさにカシラダカと思われる個体を見たこと。時期的に少し早い気もするが、奥多摩ではこんなものかもしれない。カケスも相当数がギャアギャア鳴いていたが、いつものことながら写真はボケボケ。

そのほか移動中も含めて、本日観察できた野鳥は次のとおりでした。ご参考までに。

カルガモ、キジバト、ドバト、カワウ、アオサギ、トビ、カワセミさま、ヤマセミさま、コゲラ、アカゲラ(鳴き声)、アオゲラ(鳴き声)、カケス、オナガ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヤマガラ、シジュウカラ、ウグイス(鳴き声)、エナガ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カシラダカ、ガビチョウ(鳴き声)

133t_convert_20141011204630.jpg
↑ 川エビが今日のランチ。
025t_convert_20141011204416.jpg
↑ 10時半、ヤマセミさま一回目の飛来時に。
155_convert_20141011204934.jpg
↑ カワセミさまが現れた直後、今度は目の前にとまるも激しく枝かぶり。(EOS7D+EF400mmf5.6ノートリミング)
047t_convert_20141011204550.jpg
↑ たまにカルガモが通っていった。
027t_convert_20141011204445.jpg
↑ 奥多摩といえば毎度おなじみのトビ。
033t_convert_20141011221123.jpg
↑ いつもながらボケボケのカケス。警戒心が強いのか、日向にはほとんど出てこないうえに動きが素早い。
20141011okutama_1_convert_20141011204952.jpg
↑ 犯人はシカかな?
20141011okutama_2_convert_20141011205014.jpg
関連記事

スポンサーリンク

Secret

TrackBackURL
→https://kawasemidaruma.com/tb.php/273-c616bc10