fc2ブログ
スポンサーリンク


118t_convert_20141012220811.jpg

台風襲来を予告するように、空模様がだんだん怪しくなってきた。

どんよりとした空のもと、午前中から神代水生植物園→野川(虎狛橋~御塔坂~水車小屋)→武蔵野の森公園→多磨霊園。うれしいことに、武蔵野の森公園の池にヒドリガモが今年も飛来してきた。今日は20羽くらいで、これからさらに増えて賑わっていくことだろう。

そのほか見かけたのは、いつものレギュラー組の面々で、普段あまり見かけない鳥も1~2種ほど。実のなったモッコクの木にいて、おそらくムシクイ系と推測しているのだがどうだろう。

自信をもって識別できない種は割愛するとして、本日観察できた鳥は次のとおり。

ヒドリガモ、カルガモ、キジバト、ドバト、アオサギ、ダイサギ、コサギ、バン、カワセミさま(鳴き声)、コゲラ、アオゲラ(鳴き声)、モズ、オナガ、メジロ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ガビチョウ(鳴き声)

180t_convert_20141012220828.jpg
↑ アオサギがドジョウを捕まえた。これも武蔵野の森公園の調整池にて。
238t_convert_20141012220846.jpg
↑ 仲良しのハクセキレイ二羽。冬羽のためか、顔や眉が少し黄色味を帯びていた。
402t_convert_20141012221006.jpg
↑ コゲラがモッコクの実を食べていた。
432t_convert_20141012221028.jpg
↑ その横にはシジュウカラの群れが。
350t_convert_20141012220945.jpg
↑ 野鳥図鑑をみてメボソムシクイと推測したが自信なし。
322t_convert_20141012220928.jpg
↑ ちらっと動いたのをパッと撮ったのだが、この鳥もよく分からず。
318t_convert_20141012220901.jpg
↑ 上の鳥をもうワンカット。別角度から。
20141012jindaiji_1_convert_20141012221107.jpg
↑ 10時ごろの深大寺参道。鬼太郎茶屋前の鬼太郎とねずみ男像がハロウィーン風のいでたちになっていた。
20141012jindaiji_2_convert_20141012221130.jpg
↑ 10時半ごろ水生植物園にて。
20141012jindaiji_3_convert_20141012221152.jpg
↑ 武蔵野の森公園の池では、今年度もヒドリガモの群れが見られるように。
関連記事

スポンサーリンク

Secret

TrackBackURL
→https://kawasemidaruma.com/tb.php/274-5ab4b070