| ホーム |
2014.11.03
マガモ御来鳥 @狭山湖

マガモだけで200羽以上はいただろうか、埼玉県南部に位置する狭山湖で見かけたカモ類の群れである。双眼鏡でよく見ていくと、ホシハジロやキンクロハジロ、カイツブリ、カンムリカイツブリなども周辺にぽつぽつと混じっていた。
深大寺や野川ではこの規模の群れを見たことがなく、その光景は新鮮で少し異様でさえあったのだが、本日のメインターゲットは渡りの時期ここに寄るという「ノゴマ」。漢字で「喉紅鳥」とも書くように、喉のあたりが朱をさしたように鮮やかな鳥だ。
9時から17時まで堤防の上で吹きさらされながら粘ったのだが、警戒心が強いのか、そのスズメ大の姿を見せてくれたのはわずか3回のみ(14時半からほぼ30分おきに)。
堤防の下のほうにツバキの植木が続いていて、その影のあたりにちょろっと出てくるものの、ほんの数秒で引っ込んでしまうので視界に捉えるのも容易ではない。なんとか証拠写真だけでもとガタガタ震えながら日没まで三脚を立てていたが、結局は来年の宿題にまわすことに。昨夕のアオジやウグイスなんかもそうだが、やぶのなかに潜んでいる鳥はやはり手ごわいなあ……。
そのほか印象に残ったのは、オオバンの群れや、ノゴマとともに今年初見だったカンムリカイツブリ、湖の向こうの空をすうっと横切る猛禽類といったところだろうか(黒点に見えるほど小さくてほとんど識別不能。ノスリやミサゴ、ハヤブサ?)。まとめると、狭山湖周辺で確認できた野鳥は次のとおりだった。
マガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ヒドリガモ、カルガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ドバト、コサギ、オオバン、トビ、オオタカ、アオゲラ(鳴き声)、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ジョウビタキ(鳴き声)、ホオジロ、ハクセキレイ、スズメ

↑ 9時すぎに。夕方までおおむね晴れて、風の強い一日だった。

↑ 堤防の上から東のほうを望む。

↑ はるか彼方にはスカイツリーの姿も。

↑ オオバンのこんな群れも見たことない。20羽ほどいた。

↑ 入間基地では文化の日恒例の航空祭が行われたらしく、ショーの様子を狭山湖からも見学できた。

↑ よく分からないけどブルーインパルス?

↑ 10時ごろまでは遠目に富士山を見ることもできた。

↑ 撤収間際の17時ごろに。そうとう寒かった。
- 関連記事
-
- キビタキ御来鳥 @宮ヶ瀬湖 早戸川林道 (2015/05/04)
- チュウシャクシギ御来鳥 @谷津干潟 (2015/04/25)
- ミコアイサ御来鳥 @手賀沼北岸 (2015/02/14)
- ハジロカイツブリ御来鳥 @ふなばし三番瀬海浜公園 (2015/02/07)
- タゲリ御来鳥 @平塚市北豊田 (2015/01/28)
- カヤクグリ御来鳥 @草津温泉 (2014/12/23)
- クマタカ御来鳥 @宮ヶ瀬湖 (2014/12/14)
- マガモ御来鳥 @狭山湖 (2014/11/03)
- タマシギ御来鳥 @平塚市北豊田 (2014/09/06)
- キアシシギ御来鳥 @狭山湖 (2014/08/11)
- アオバト御来鳥 @大磯照ヶ崎 (2014/07/26)
- メダイチドリ御来鳥 @谷津干潟 (2014/04/20)
- オオルリ御来鳥 @三浦半島 二子山 (2014/04/19)
- ホウロクシギ御来鳥 @谷津干潟 (2014/04/13)
- コジュケイ御来鳥 @上郷 森の家 (2014/03/17)
スポンサーリンク
| ホーム |