fc2ブログ
スポンサーリンク


298t_convert_20141109040046.jpg

ちょうどNHK大河ドラマにも登場しているが、大阪駅からJR環状線で約10分、探鳥地としても有名な大阪城公園を訪れてみた。

公園に入ってすぐ、その東外堀では今年初見のヨシガモを観察(オス成鳥は頭に緑の光沢があって識別しやすいのだが、メスのほうはよく分からない)。周辺には、ほかにもヒドリガモやカルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロなどのカモ類がたくさん。それに混じってオオバンの群れや、午前中はユリカモメの姿も見ることができた。われらがカワセミさまも対岸の石垣あたりでピッツーと一声、二声。

さらに内堀では、ホシゴイ(ゴイサギの幼鳥)とアオサギを一羽ずつ。梅林を通ってなだらかな坂道を上がり、天守閣方面へと進む途中には、ジョウビタキやシジュウカラなど。話した方によると、ルリビタキも出ていたそうだ。

天守閣の裏手にあたる東配水池(地下貯水池)周辺には、地元バーダ―の方も多く、話を伺いながらアオジを撮った。少し粘ったがキクイタダキはここにも現れず。一方、アオジは西ノ丸庭園入口の植え込みのところでも2羽ほど観察できた。

イベントに合わせて特別公開されていた一番櫓(やぐら)には今回は目もくれず、天守閣の南に位置する豊国神社奥でシロハラを待つもなんとか鳴き声を聞けただけ。そのあと梅林周辺でルリビタキ、外堀の周りにある市民の森でアトリやアカハラを待ってみたが、時間がジリジリと過ぎていくだけでついに夕暮れ……。天気も下り坂のようなのでおとなしく帰ることにした。

まとめると、大阪城公園周辺で見ることができた野鳥は次のとおり。テレビや本でも紹介されているとおり、生き生きとした鳥たちを観察できる素晴らしいスポットでした。

ヨシガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、キジバト、ドバト、ゴイサギ、アオサギ、オオバン、ユリカモメ、カワセミさま(鳴き声)、コゲラ(鳴き声)、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、シロハラ(鳴き声)、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、アオジ

20141108osaka_7_convert_20141109040648.jpg
↑ 8時ごろ東外堀にて。お城の横に小さく写っているのはユリカモメ。
244t_convert_20141109040027.jpg
↑ 好物なのか、カモたちが水草を奪い合うようにして食べていた。
026t_convert_20141109035906.jpg
↑ 5羽ほどユリカモメを見かけた。
207t_convert_20141109040006.jpg
↑ 群れたり飛んだり、カモだけでも見飽きない。
100_convert_20141109035940.jpg
↑ ヌートリアのおまけつき。かわいくても歓迎されない外来種。
20141108osaka_5_convert_20141109040614.jpg
↑ 夕方、梅林から東外堀を見おろしてみた。
586t_convert_20141109040312.jpg
↑ 天守閣の北側の内堀ではハシビロガモやキンクロハジロを。
592t_convert_20141109040329.jpg
↑ こんなにたくさんのキンクロハジロを見られる場所も少ないのではないだろうか。
581t_convert_20141109070859.jpg
↑ マガモは内堀でオス一羽を見たのみだった。 
355_convert_20141109040121.jpg
↑ 城と紅葉の組み合わせもいい。
657_convert_20141109040424.jpg
↑ ホシゴイが内堀を行ったりきたりしていた。
20141108osaka_4_convert_20141109040551.jpg
↑ 日本有数の高さを誇るという内堀の石垣。
535t_convert_20141109040234.jpg
↑ 今シーズンようやくアオジを撮ることができた。
20141108osaka_9_convert_20141109040728.jpg
↑ 天守閣東のわき道にて。このあたりにもよく野鳥が出るようだ。
441_convert_20141109040204.jpg
↑ ジョウビタキは内堀周辺などで延べ五羽ほど見かけた。
412t_convert_20141109040140.jpg
↑ ジョウビタキが食べていたこの実はなんだろう。
20141108osaka_8_convert_20141109040711.jpg
↑ 梅林入口にて。今日はあたりに鳥の気配が少なかった。
606t_convert_20141109040347.jpg
↑ 天守閣の北、飛騨の森にて今シーズン初のツグミを一瞬だけ見た。
634t_convert_20141109040402.jpg
↑ ブレブレだけどウグイスもちらっと。
20141108osaka_2_convert_20141109040515.jpg
↑ 夕方、飛騨の森にて。ひとも少なく、鳥を見るにはいいスポットだった。
20141108osaka_11_convert_20141109040801.jpg
↑ 豊国神社の東側ではシロハラの鳴き声を聞く。声は聞けども姿は見えず。
20141108osaka_3_convert_20141109040533.jpg
↑ 天守閣へと続く桜門前にて。海外客のほうが多い印象だった。
20141108osaka_1_convert_20141109040458.jpg
↑ 天守閣はこんな感じ。前にのぼったので今回は眺めるのみで。
20141108osaka_10_convert_20141109040746.jpg
↑ 子供たちに人気なのは函館かどこかのゆるキャラらしい。
716t_convert_20141109040441.jpg
↑ 夕方の撤収間際、カラスが争っていた。
20141108osaka_12_convert_20141109040817.jpg
↑ カラスが騒ぐのでオオタカでもいるのかなと探したけれど見当たらなかった。
関連記事

スポンサーリンク

Secret

TrackBackURL
→https://kawasemidaruma.com/tb.php/282-81d64d3a