| ホーム |
2014.11.23
ツグミ御来鳥 @武蔵野の森公園

天気に恵まれた三連休の中日。人出の多そうな遠方の行楽地を避け、今日は鳥たちの出そうな近場をパトロールすることにした。
10時から16時半にかけて野川(御塔坂~野川公園~武蔵野公園)→多磨霊園(五区周辺)→武蔵野の森公園→国立天文台三鷹キャンパス→神代水生植物園とまわり、遅ればせながら深大寺エリアでは今シーズン初となるツグミを観察。まとまって5羽以上はいただろうか。場所は調布飛行場の北側、武蔵野の森公園の雑木林である。
野川公園の自然観察園では、期待していた冬鳥はまったく観察できなかった。少し時期が早いのかもしれないが、シメやツグミは見られると思ったんだけどなあ。というか鳥影自体も少なめ……。一方、大沢橋から坂道を少し登ったところにある国立天文台三鷹キャンパスでは、シロハラ二羽にウグイス、アオゲラなどが出てきてくれた。
カモ類やジョウビタキ、カワセミさまはいつもどおり野川沿いで。ただ、ヒドリガモだけは武蔵野の森公園の池には百羽近くまで増えているのに、野川では一羽も見かけないことが不思議である。さらに武蔵野の森公園では、ヒドリガモが増えた代わりに、カルガモたちがほとんど姿を消してしまった。あの棲み分けにはどういう法則があるのだろうか。
その後、ひとが少なそうな閉園間際に行った神代水生植物園では、池のほとりでアオジをちらっと見かけたほか、オナガやシジュウカラの群れなどを観察。そういえば最近、ここでカワセミさまを見ていないことが気になる。鳴き声も聞こえないし、どこか旅に出てしまわれたのだろうか。
そんなことが気になりつつ、本日確認できた鳥をまとめると次のとおり。明日は早起きして、ちょっと遠出してみようかな。
ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、オナガガモ、カイツブリ、キジバト、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、カワセミさま、コゲラ、アオゲラ、オナガ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガちゃん、メジロ、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、アオジ、ガビチョウ(鳴き声)

↑ 地面の虫をとるためにピョンピョン跳ねて移動するツグミ。シベリアからの長旅、お疲れさまでした。

↑ カイツブリも武蔵野の森公園にてひさびさに見かけた。奥はヒドリガモ。

↑ ヒドリガモがずいぶん増えたが、その代わりカルガモが姿を消してしまった。今日は一羽も見当たらず。

↑ 野川にてコサギとダイサギのツーショット。

↑ 自然観察園を出て、野川上流を望む。紅葉も見られた。

↑ 国立天文台三鷹キャンパスにてコゲラっち。

↑ その奥でさらにアオゲラっち。

↑ アオゲラを見てたらシロハラも出てきてくれた。ちなみに鳥類図鑑によると、シロハラやジョウビタキもツグミ科に分類されるらしい。

↑ メジロもあちこちで。

↑ うっそうとした国立天文台の森。

↑ 夕方ちらっと深大寺参道に寄って、八起の草まんじゅう180円を食べる。
- 関連記事
-
- ハヤブサ御来鳥 @大栗川 (2015/01/12)
- シメ御来鳥 @野川公園 自然観察園 (2015/01/04)
- コゲラ御来鳥 @野川公園 (2015/01/03)
- ミヤマホオジロ御来鳥 @多摩森林科学園 (2014/12/20)
- ホオジロ御来鳥 @多摩川 (2014/12/08)
- オオタカ御来鳥 @井の頭公園 (2014/12/06)
- カワウ御来鳥 @多摩川 (2014/11/29)
- ツグミ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2014/11/23)
- ノスリ(?)御来鳥 @井の頭公園 (2014/11/16)
- コガモ御来鳥 @野川 (2014/11/02)
- オナガガモ御来鳥 @野川 (2014/10/26)
- ハシビロガモ御来鳥 @井の頭公園 (2014/10/19)
- キビタキ御来鳥 @多磨霊園 (2014/10/13)
- ヒドリガモ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2014/10/12)
- ダイサギ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2014/10/05)
スポンサーリンク
| ホーム |