| ホーム |
2014.11.24
ヤマガラ御来鳥 @檜原都民の森

高尾山や御岳山、宮ヶ瀬湖、八王子城跡なども候補に入れて考えた末、連休最終日は檜原村(ひのはらむら)に向かうことに。東京最西端にあって混雑度合いが比較的少なく、のんびりできそうな予感がしたためだ。
こちらを7時前に発ち、標高1000メートルあたりに位置する「都民の森」入口に着いたのは9時半ごろ。案内施設のレンジャーさんに聞くと、ベニマシコやルリビタキ、マヒワ、アトリ、キバシリなどが最近観察されているとのことで、いいぞいいぞと期待に胸をふくらませる。
ところが。なぜか今日は鳥影が薄く、16時半まで粘って観察できた鳥は人懐こいヤマガラとコガラ、エナガちゃんに、あとはちょろっとジョウビタキやアオジが鳴いてくれただけ。考えてみればヒヨドリさえ見てない気がするし、完全に鳥不出没注意状態だった。
ちなみに今日めぐったコースは、案内施設の森林館周辺から三頭山方面へと続く「森林セラピーロード」を経て、落差33メートルの大滝周辺までの往復。その途中にある展望所では、午後になるとよくクマタカが見られると聞いていたものの、13時~14時半まで粘ってこれも不発だった。
わが鳥運の回復を祈りつつ、本日見た鳥をまとめると次のとおり。大滝から沢伝いに少し登ったところで、聞きなれない鳴き声を耳にしたがあれはアトリかなにかだったろうか(確証がないのでカウントせず)。次はリベンジしたい。
キジバト、ドバト、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、コガラ、ヤマガラ、シジュウカラ、ウグイス(鳴き声)、エナガちゃん、ジョウビタキ(鳴き声)、スズメ、アオジ(鳴き声)

↑ 15時ごろ案内施設「森林館」の2階デッキで休憩していると、コガラやヤマガラの群れが近づいてきてくれた。

↑ 至近距離だけど、ほとんど逃げようともしない。

↑ 駐車場から都民の森に入っていくところ。さいわい登山客はさほど多くなかった。

↑ 案内施設「森林館」の下を抜けるトンネル。イタドリの実を食べに、この入口付近にベニマシコが出るとのこと。

↑ クマタカが見られるという展望所からの眺め。東に開けていて、奥のほうには東京湾が見える。

↑ 大滝へと続く「森林セラピーロード」。ウッドチップが敷き詰められ、とても歩きやすくてよかった。

↑ 吊り橋から大滝を眺める。

↑ 大滝から先は沢伝いにしばらく登ってみたが、ここも鳥影ほとんどなし。

↑ 休憩所のあたりで聞きなれない鳴き声を耳にしたのだが、木々が重なっていてよく見えなかった。
スポンサーリンク
| ホーム |