fc2ブログ
スポンサーリンク


035t_convert_20141129221241.jpg

重い雨雲を背負いつつ9時ごろ出発。案の定というか途中雨のため中断されつつも、野川を河口までくだって多摩川沿いをぐるりとまわって帰ってきた。調布市街に戻ったのは、日の落ちた17時半だ。

雨あがりの14時すぎから多摩川河川敷で吹きさらされながら2時間ほど粘ったのだが、ターゲットのベニマシコやキジ、猛禽には会えずじまい。その代わりムクドリの大群(下記動画。iPhone5撮)やダイサギ、カワウの群れなどをポツポツ観察できたからまあいいか。雨宿りした際に、中洲を散歩するタヒバリの姿もちらっと。距離を詰めようとすると、それより先にハクセキレイに追われて姿を消してしまった。

まとめると、本日は野川(御塔坂橋~喜多見大橋~二子橋~野川河口)→多摩川(野川河口~小田急線多摩川橋梁~京王相模線鉄道橋)とたどり、観察できたのは次の皆さんでした。天気も回復しそうだし、明日はもうちょっと上流に行ってみようかな。

マガモ、カルガモ、オナガガモ、コガモ、カイツブリ(鳴き声)、キジバト、ドバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、カワセミさま、モズ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ムクドリ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、タヒバリ、アオジ

[広告] VPS


008_convert_20141129221221.jpg
↑ 武蔵野市場の下流、榎橋のところにコガモっちの群れ。
089t_convert_20141129221304.jpg
↑ モズがペリットを吐くその決定的(?)瞬間。
160_convert_20141129221417.jpg
↑ 雨あがりの14時すぎ、二子橋のところでダイサギやコサギ、アオサギが群れていた。
125t_convert_20141129221354.jpg
↑ 雨宿りした新二子橋のたもとでタヒバリを一羽だけ見かけた。
316t_convert_20141129221542.jpg
↑ 河川敷の草むらで粘っていると、ツグミが姿を見せてくれた。
200_convert_20141129221435.jpg
↑ 空気抵抗を減らすためV字を形成して飛ぶカワウ。
304_convert_20141129221522.jpg
↑ 夕暮れどき、これもカワウの群れ。
294t_convert_20141129221451.jpg
↑ ヒヨドリのシルエット。
20141129tamagawa_1_convert_20141129221608.jpg
↑ 野川、武蔵野市場の下流にて。
20141129tamagawa_2_convert_20141129221625.jpg
↑ ひさびさに通りかかった喜多見のあたり。カワセミさまを二羽ほど見かける。
20141129tamagawa_3_convert_20141129221641.jpg
↑ 11時すぎ、多摩川にいると雨が落ち始めた。この後、本降りとなる。
20141129tamagawa_5_convert_20141129221658.jpg
↑ 雨あがって夕暮れどきに。
関連記事

スポンサーリンク

Secret

TrackBackURL
→https://kawasemidaruma.com/tb.php/288-6e21d843