| ホーム |
2014.11.30
ゴジュウカラ御来鳥 @御岳山

1か月ぶりに奥多摩・御岳山へ。7時30分発の始発ケーブルカーを使って約6分、九合目付近の御岳山駅に到着したときは朝の陽光が降り注いで絶好の野鳥日和だった。
先日ビジターセンターで教えてもらった情報をもとに、今日はポイントを5か所にしぼって歩く。
まずは朝イチ、滝本駅から参道に入った畑斜面で1時間ほど双眼鏡とカメラを構える。参拝客が増えてくる10時ごろまでに観察できたのはカシラダカやウソ、ジョウビタキ、ホオジロなどで、アカゲラやカケスも遠く鳴き声を聞く。鳥運がよければ、このあたりでベニマシコも見られるらしいのだが。
そのあと回ったのは、次の4か所。いずれも標高800m強といったところで、先週行った都民の森(檜原村)に比べると、いくらか低い場所に位置している。
・有形文化財・馬場家住宅脇から武蔵御嶽神社へと続く裏道沿いの雑木林
・武蔵御嶽神社から5分ほど登山道に入った長尾平の休憩所周辺
・参道そばにある神代ケヤキの周囲
・御岳ビジターセンターの裏手、富士峰園地の雑木林
裏道沿いと長尾平周辺は主にミヤマホオジロ、ルリビタキ狙いだったが、個体数もまだ少ないらしく撃沈。それどころか10時ごろからは山全体がすっぽりと濃霧に包まれ、ほとんどの鳥が姿を隠した印象を受けた(下動画ご参照)。霧のなかでは鳥たちも動きづらいのだろうか。
15時ごろ、神代ケヤキ周囲ではイカルはご不在だったものの、ヤマガラの群れに混じって一羽だけゴジュウカラの姿が(上写真)。木の表面にいる虫を無心についばんでいる様子だった。
また、こんもりとした裏山のような風情の富士峰園地では、念願のキクイタダキは観察できず、アオジやヤマガラを見かけたのみ。今日あちこちで最も多く見かけたのは、このヤマガラだったような気がする。
光の向きや地形をインプットして次回訪れるときの作戦を立てつつ、日没の16時半ごろ、再びケーブルカーを使って山を下りる。まとめておくと、本日観察できた野鳥リストは次のとおり。
明日からいよいよ12月、次は雪が降った頃にまた来てみたい。
キジバト、ドバト、コゲラ、アカゲラ(鳴き声)、モズ、カケス(鳴き声)、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヤマガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス(鳴き声)、エナガちゃん、ゴジュウカラ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、ウソ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ、ガビチョウ(鳴き声)
[広告] VPS

↑ ケーブルカー駅の近く、参道沿いでウソが鳴いていた。8時ごろ。

↑ 胸が赤いのがウソのオス、灰褐色の個体がメスらしい。

↑ ホオジロが朝食にススキをほおばっていた。

↑ 1か月前は見かけなかったカシラダカの姿も。

↑ 7時半すぎ、標高約900mからの眺め。

↑ てっぺんに小さな神社が建てられた富士峰園地。

↑ 頂上の武蔵御嶽神社へと続く石段のあたり。

↑ 濃霧に包まれた神代ケヤキの巨木。ゴジュウカラとヤマガラがいた。

↑ これは御岳山に向かう前の早朝7時、御嶽駅前の橋から多摩川上流を望む。
- 関連記事
-
- ヤマセミさま御来鳥 @奥多摩 (2015/11/03)
- ジョウビタキ御来鳥 @奥多摩湖畔 (2015/10/25)
- ノビタキ御来鳥 @奥多摩 (2015/09/21)
- ゴジュウカラ御来鳥 @三頭山 登山道 (2015/08/14)
- ミソサザイ御来鳥 @奥多摩湖 (2015/03/31)
- キクイタダキ御来鳥 @御岳山 長尾平 (2015/03/14)
- ホオジロガモ御来鳥 @羽村堰上流 (2015/01/17)
- ゴジュウカラ御来鳥 @御岳山 (2014/11/30)
- ヤマセミさま御来鳥 @奥多摩 (2014/11/15)
- ホオジロ御来鳥 @奥多摩 御岳山 (2014/10/25)
- カワセミさま御来鳥 @奥多摩 (2014/10/11)
- オシドリ御来鳥 @奥多摩 (2014/09/22)
- ヤマセミさま御来鳥 @奥多摩 (2014/09/14)
- カルガモ御来鳥 @奥多摩 (2014/08/17)
- ヤマセミさま御来鳥 @奥多摩 (2014/02/24)
スポンサーリンク
| ホーム |