| ホーム |
2014.12.08
ホオジロ御来鳥 @多摩川

昨夜は酔っぱらい早々に意識を失ったので、日曜のぶんを一日遅れてアップしたい。
ときに身をきるような強風が吹くなか、昨日のパトロールコースは野川(御塔坂橋~大沢橋~水車小屋)→武蔵野の森公園→多磨霊園(浅間山中心)→多摩川(新二子橋~多摩川原橋)。とりわけ多摩川の河川敷で14時から2時間あまり吹きさらされながら粘ったのが体にこたえたが、ホオジロがとてもいい位置にとまってくれたり(上写真)、そのほかカワラヒワやツグミの群れ、さらにハヤブサが出たりして、なかなか充実した時間を過ごすことができた。
地元深大寺周辺では、定番の野川沿いと、多磨霊園にある浅間山を中心に。最初は神代植物公園で粘ろうと考えていたのだが、このところ鳥の出がよくないと伺ったので急きょコースを変更してみたのだ。そういうときは、だいたい頼みの綱の浅間山を訪れるのが定番で、昨日もルリビタキやシメ、シロハラ、ツグミ、コジュケイ、アオゲラなど滞在およそ一時間の間にさまざまな野鳥たちが姿を見せてくれた。
また、野川から武蔵野の森公園を通って多磨霊園へと向かう途中、道沿いにある東京外国語大学キャンパスの上空にはオオタカの姿も。土曜に井の頭公園でも遭遇したし、このところ猛禽との遭遇確率が一気に増えているような気がするな。
整理すると、昨日観察することができた野鳥リストは次のとおり。数えてみると39種でした。
ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、オナガガモ、キジバト、ドバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、バン、オオバン、ユリカモメ、オオタカ、カワセミさま、コゲラ、アオゲラ、ハヤブサ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヤマガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス(鳴き声)、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、ルリビタキ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、キセキレイ、カワラヒワ、シメ、ホオジロ、アオジ、コジュケイ、ガビチョウ

↑ 15時ごろ、多摩川の草はらでカワラヒワの群れを観察。

↑ モズは何かを必死に飲みこんでいた。

↑ 15時半すぎ、ハヤブサが上流のほうへと飛んでいく。

↑ 上流にある堰では、カワウやコサギ、ユリカモメが羽を休めていた。

↑ 11時半ごろ、浅間山の野鳥ステージにルリビタキが現れた。めでたく今シーズン初観察。

↑ 続いてシメたんも登場。ひさびさに。

↑ あいかわらずコジュケイも多い。

↑ 浅間山のそばでツグミたちが木の実をついばんでいた。

↑ 10時半ごろ、多磨霊園の東にある外語大キャンパスの上空をオオタカが舞う。

↑ 9時半ごろ野川にてコサギ。

↑ 野川沿い、長谷川病院の近くでジョウビタキを。

↑ 夕暮れ時に。カワウだろうか。

↑ 9時すぎ、野川にかかる御塔坂橋あたりから上流を望む。

↑ 調布飛行場の北側、武蔵野の森公園の黄色いじゅうたん。この向こうの空をオオタカが舞っていた。

↑ 14時から多摩川河川敷にて待ち続けるも、ベニマシコは今日も現れず。
- 関連記事
-
- アメリカヒドリ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2015/02/11)
- アオバト御来鳥 @神代植物公園 (2015/02/06)
- ウソ御来鳥 @多摩森林科学園 (2015/01/18)
- ハヤブサ御来鳥 @大栗川 (2015/01/12)
- シメ御来鳥 @野川公園 自然観察園 (2015/01/04)
- コゲラ御来鳥 @野川公園 (2015/01/03)
- ミヤマホオジロ御来鳥 @多摩森林科学園 (2014/12/20)
- ホオジロ御来鳥 @多摩川 (2014/12/08)
- オオタカ御来鳥 @井の頭公園 (2014/12/06)
- カワウ御来鳥 @多摩川 (2014/11/29)
- ツグミ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2014/11/23)
- ノスリ(?)御来鳥 @井の頭公園 (2014/11/16)
- コガモ御来鳥 @野川 (2014/11/02)
- オナガガモ御来鳥 @野川 (2014/10/26)
- ハシビロガモ御来鳥 @井の頭公園 (2014/10/19)
スポンサーリンク
| ホーム |