fc2ブログ
スポンサーリンク


378_convert_20150104054822.jpg

2日午後に九州から戻り、3日はさくさくっと地元パトロール&深大寺参拝。

参道は相変わらずの人出で、人気のそば屋前には40メートルくらいの行列ができていた。いつもにも増して賑わう深大寺界隈だったが、鳥見パトロールでは特に異常もなく、今年も順調にスタートを切った印象である。

パトロールコースはオーソドックスに深大寺参道→野川(御塔坂~ほたるの里~野川公園~武蔵野公園)→神代水生植物園。野川公園内の自然観察園は今日まで閉園していたが、そばにある杉の幹でコゲラっちがせっせと虫をとっていた(上写真)。ほたるの里には、アオサギとゴイサギがそれぞれ一羽ずつ。ゴイサギはこのあたりでは案外珍しいかも。

曼珠苑(参道近くの喫茶店)に寄って14時ごろ行った神代水生植物園では、コガモを5羽ほど見かけたのとウグイスの地鳴きを聞いたくらいで、あちこちの草木や花も冬枯れしてしまって鳥影は少なかった。その水生植物園を出たところで、遠く数百メートルは離れた空を正体不明の鳥が二羽ほど舞っていた。ちょうど神代植物園の上空あたりだろうか、その動きとサイズ、トリミングした拡大写真からすればおそらくハヤブサかなにかの猛禽だったと思われる(下のほうの写真)。

本日確認した野鳥は次のとおり。野川では延べ2羽と数は少なかったが、今年の初カワセミさまも参拝できた。

マガモ、カルガモ、オナガガモ、コガモ、キジバト、ドバト、ゴイサギ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、カワセミさま、コゲラ、アオゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス(地鳴き)、エナガちゃん、メジロ、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、ジョウビタキ 以上25種(2015TOTAL36種)

249_convert_20150104054715.jpg
↑ 野川公園にてジョウビタキ。一日でオスメス合わせて10羽ほどは見かけた。
475t_convert_20150104055508.jpg
↑ ヒヨドリが食べていたのはセンダンの実かな?
310_convert_20150104054741.jpg
↑ 2015の初カワセミさま。きれいなメスの個体だった。
016t_convert_20150104055654.jpg
↑ 野川にてカモのエクリプス(非繁殖羽)。くちばしの形状をみるとハシビロガモのようにも見えるのだが。
097_convert_20150104054649.jpg
↑ 三鷹ほたるの里の陽だまりでアオサギがうとうと。
091_convert_20150104054629.jpg
↑ 枝かぶりだがその横にゴイサギの姿も。
066_convert_20150104054605.jpg
↑ 野川沿いでメジロの群れもたびたび。
492t_convert_20150104054846.jpg
↑ 午後、神代水生植物園でコガモの群れ。ここでコガモを見るのは初めてかも。
508t_convert_20150104054901.jpg
↑ 神代植物園の上空あたりを待っていた謎の猛禽類。動きとシルエットからおそらくハヤブサと思うのだが自信なし。
516t_convert_20150104054917.jpg
↑ 途中で二羽に増えて上下ジグザグにも飛んでいた。
20140103jindaiji_3_convert_20150104055018.jpg
↑ 御塔坂橋よりのんびりとした野川を望む。
20140103jindaiji_4_convert_20150104055040.jpg
↑ 草木が冬枯れてほとんどハゲボウズになった神代水生植物園。
20140103jindaiji_2_convert_20150104054957.jpg
↑ 例年どおり賑わっていた深大寺境内。境内の木の梢にアオサギがとまっていた。
20140103jindaiji_1_convert_20150104054940.jpg
↑ 本堂、山門に至る参道入口にて。左は鬼太郎茶屋。
関連記事

スポンサーリンク

Secret

TrackBackURL
→https://kawasemidaruma.com/tb.php/298-f0520cdf