| ホーム |
2015.01.04
シメ御来鳥 @野川公園 自然観察園

連休もついに最終日。少しでも密度濃く仕上げようと、定例探鳥会に参加して野川公園と自然観察園で鳥を探したあと、野川(武蔵野公園~水車小屋~御塔坂橋)、多磨霊園(浅間山)、武蔵野の森公園、そして吉祥寺の井の頭公園とまわる。
探鳥会に参加し、野川公園で一瞬だけでもアカゲラを見られたのはよかった。一方、アオゲラは鳴き声だけ。また、野川や武蔵野の森公園の池で見られる定番のカモたちに加え、オカヨシガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、キンクロハジロはいずれも井の頭公園の池で。エクリプス(非繁殖羽)の個体が多く、カモはなかなか種が見分けにくい。
定番の多磨霊園浅間山では、するりと通り抜けただけでルリビタキやアオジ、ガビチョウを観察することができた。シメは野川公園や自然観察園で延べ7~8羽ほど。ヤマガラも同じくらい見かけたのだが、松林で探したビンズイは今日のところは発見できなかった。
16時ごろ撤収するまでに見た野鳥をまとめると次のとおり。
オカヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、オナガガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、キジバト、ドバト、カワウ、ゴイサギ、アオサギ、コサギ、オオバン、カワセミさま、コゲラ、アカゲラ、アオゲラ(鳴き声)、モズ、カケス(鳴き声)、オナガ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヤマガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス(鳴き声)、エナガちゃん、メジロ、ムクドリ、シロハラ(鳴き声)、ルリビタキ、ジョウビタキ、スズメ、キセキレイ、ハクセキレイ、カワラヒワ、シメ、カシラダカ、アオジ、ガビチョウ 以上43種(2015TOTAL52種)

↑ 11時ごろ自然観察園のなかでカシラダカを。

↑ 同じく自然観察園でカワセミさまが川エビを食べていた。

↑ 浅間山の笹やぶから出てきたアオジ。

↑ 証拠写真程度だが、ルリビタキのオスが一瞬だけ出てきてくれた。

↑ オナガの群れも浅間山で。

↑ メジロがナナカマドかなにかの実を食べていた。

↑ 調布飛行場の北、武蔵野の森公園でカワラヒワ。

↑ 井の頭公園の池でホシハジロ。

↑ 地味な色をしてあまり目立たないオカヨシガモも。後ろがオス。

↑ お馴染みカルガモだが、なぜか下の個体の色素が薄い?
- 関連記事
-
- カイツブリ御来鳥 @井の頭公園 (2015/02/22)
- コゲラ御来鳥 @多磨霊園 (2015/02/21)
- エナガちゃん御来鳥 @野川公園 自然観察園 (2015/02/15)
- アメリカヒドリ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2015/02/11)
- アオバト御来鳥 @神代植物公園 (2015/02/06)
- ウソ御来鳥 @多摩森林科学園 (2015/01/18)
- ハヤブサ御来鳥 @大栗川 (2015/01/12)
- シメ御来鳥 @野川公園 自然観察園 (2015/01/04)
- コゲラ御来鳥 @野川公園 (2015/01/03)
- ミヤマホオジロ御来鳥 @多摩森林科学園 (2014/12/20)
- ホオジロ御来鳥 @多摩川 (2014/12/08)
- オオタカ御来鳥 @井の頭公園 (2014/12/06)
- カワウ御来鳥 @多摩川 (2014/11/29)
- ツグミ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2014/11/23)
- ノスリ(?)御来鳥 @井の頭公園 (2014/11/16)
スポンサーリンク
| ホーム |