fc2ブログ
スポンサーリンク


055t_convert_20150118205324.jpg

13時25分、多摩森林科学園(東京都八王子市)の桜園を歩いていて真上に飛んできたウソである。近距離だったが、惜しいことに枝かぶり。お腹が全体的に朱を帯びているので亜種アカウソだろうか。

メインターゲットのトラツグミは先月に続いて見つからなかった。ミヤマホオジロは沢沿いの林道で14時半すぎに五羽、ルリビタキは16時の閉園間際に第二樹木園でオス一羽。

日中はいくらか暖かかったが、夕方からの冷え込みが厳しいので油断できない。ホッカイロ3つにベンジンカイロ2つを服に仕込んで行ったのだが、これからの季節、雪の日を想定してもっといろいろ準備しとかないと。奥多摩あたりでも結構えげつない寒さだからね。

今日確認できた鳥は次のとおり。そういえば今週はカワセミさまの鳴き声すら聞いていない。来週は野川行かないと。

カルガモ、キジバト、ドバト、トビ、コゲラ、アオゲラ、モズ、カケス、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、ムクドリ、ルリビタキ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、ウソ(今年初見)、ホオジロ、ミヤマホオジロ(今年初見)、アオジ、ガビチョウ、ソウシチョウ(今年初見) 以上25種(2015TOTAL66種)

008_convert_20150118205305.jpg
↑ 日当たりのよい彼岸通りの斜面でジョウビタキ子ちゃん。
094t_convert_20150118205348.jpg
↑ 園の西側、昭和林道で今年初見のソウシチョウ。外来種だけどきれい。
168t_convert_20150118205408.jpg
↑ 先月に続いてミヤマホオジロ出現。手前がメスで、奥がオスかな。
273t_convert_20150118213235.jpg
↑ 帰り支度をしてるとルリビタキが。
20150118kagakuen_1_convert_20150118205451.jpg
↑ 温かく、木漏れ日の気持ちいい散歩日和だった。
20150118kagakuen_2_convert_20150118205508.jpg
関連記事

スポンサーリンク

Secret

TrackBackURL
→https://kawasemidaruma.com/tb.php/305-3657c34b