fc2ブログ
スポンサーリンク


[広告] VPS


今週末は仕事の予定が入っているのでササッと東京港野鳥公園(大田区)へ行ってきた。予報どおりの晴天とはいかず、終日すっきりしない空模様。

お目当てのトモエガモとスズガモ、サンカノゴイは現れなかったものの、今年初見となるオオジュリン(上動画)やイソシギを見ることができたので、まあまあ満足だ。オオジュリンは夕方、東淡水池の葦原でメジロの群れに混じって6羽ほど。枯れたアシのなかにいるカイガラムシをいつもどおり狙っているようだった。

よく見かけたのは、この公園のド定番といっていいオオタカとノスリ。ノスリは延べ4羽ほど(西淡水池で1羽、そのほか潮入の池と東淡水池で。二羽でカラスを挟みこむ姿も)、オオタカは若鳥ばかり延べ3羽ほど観察できた(やはり潮入の池と東淡水池で。ノスリと同じ木にとまるシーンも、下動画ご参照)。一方、ミサゴとハイタカが出なかったのは残念。レンジャーの方によると、昨日はミサゴが二羽で出たそうなのだが。

16時半の閉園間際、トモエガモ狙いで粘っていた西淡水池でアカハラ、アカゲラ、アオジと立て続けに見られたのはラッキーだった。ひとが少なくなると鳥の動きが活発になるので、やはり最後まで粘ってみるもんだ。

んで、本日見かけた種をまとめると次のとおり。

オカヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、オナガガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、キジバト、ドバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、イソシギ(今年初見)、オオセグロカモメ(今年初見)、トビ、オオタカ、ノスリ、カワセミさま、コゲラ(鳴き声)、アカゲラ、アオゲラ(鳴き声)、モズ、カケス(鳴き声)、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス(鳴き声)、メジロ、ムクドリ、シロハラ(鳴き声)、アカハラ(今年初見)、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、ホオジロ(鳴き声)、アオジ、オオジュリン(今年初見) 以上44種(2015TOTAL70種)

[広告] VPS


↑ 潮入りの池の対岸にとまっていたノスリ(上)とオオタカ若鳥。

043t_convert_20150125020813.jpg
↑ カラスによる威嚇を受けるオオタカ。東淡水池にて。
640t_convert_20150125020621.jpg
↑ 粘っていると目線をくれた。
379t_convert_20150125020456.jpg
↑ 潮入の池の対岸にきたノスリ。カラスにやられたのだろうか、尾羽がぼろぼろになっている。
393t_convert_20150125020513.jpg
↑ イソシギが二羽、1号観察小屋のそばに飛んできた。
413t_convert_20150125020530.jpg
↑ 今日はカワウとアオサギばかりで、オオセグロカモメは一羽しか見かけなかった。
204_convert_20150125020438.jpg
↑ オオジュリンを待っているとジョウビタキが遊びにきてくれた。
570t_convert_20150125020551.jpg
↑ 閉園間際、西淡水池で今年初見のアカハラ。
597t_convert_20150125020605.jpg
↑ アカハラに続いてアカゲラも登場。
20150124tokyokou_2_convert_20150125020638.jpg
↑ ネイチャーセンターから潮入の池を望む。
20150124tokyokou_3_convert_20150125020655.jpg
↑ これは東淡水池のあたり。
関連記事

スポンサーリンク

Secret

TrackBackURL
→https://kawasemidaruma.com/tb.php/306-2a198e3d