fc2ブログ
スポンサーリンク


302t_convert_20150208001502.jpg

このところ山に向かうことが多かったので、今日は東に舵をとって三番瀬の干潟を訪れてみることに。

午前10時、いざ出発という段になって「珍しい鳥がいる」という同郷Nさんの報。せっかくなので仙川沿いのその公園に寄ってみたものの、件の鳥は飛び立った後のようだった。種は不明だがシギ系のよう。生き物が相手だとチャンスをものにするのはなかなか難しい。その後、近くを通りかかったついでに吉祥寺・井の頭公園の池でゴイサギやキンクロハジロ、カワセミさまを参拝し、ふなばし三番瀬公園に到着したのは14時をまわったころだった。

正午すぎの干潮から18時台の満潮に向けて潮が満ちてくる時間帯で、ミヤコドリやミユビシギ、ハマシギなど今年初見の鳥も7種ほど。これまで海鳥を観察する機会が少なく、野鳥図鑑やインターネットをしょっぴきながらの識別である。堤防東のあたりでは、これまでなかなか遭遇できなかったスズガモやハジロカイツブリ(上写真)が波に揺られていた。

全体的に目立ったのは、やはり数の多いハマシギとオナガガモの群れだ。ダイゼンや小型のシギチドリも何種か混じっていたと思うのだが、双眼鏡を覗くうちに暗くなってタイムオーバー。海鳥に関しては、いろいろ下調べしてまた次の機会に譲りたい。

まとめると、仙川と井の頭公園、三番瀬周辺で本日確認できた野鳥は次のとおり。カケスとオナガはいつもどおり井の頭公園のバードサンクチュアリで。

ヒドリガモ、カルガモ、オナガガモ、キンクロハジロ、スズガモ(今年初見)、カイツブリ、ハジロカイツブリ(今年初見)、キジバト、ドバト、ゴイサギ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ミヤコドリ(今年初見)、ミユビシギ(今年初見)、ハマシギ(今年初見)、ウミネコ(今年初見)、カモメ(今年初見)、カワセミさま、コゲラ(鳴き声)、カケス(鳴き声)、オナガ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、メジロ、ムクドリ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、タヒバリ、カシラダカ 以上37種(2015TOTAL88種)

233t_convert_20150208001321.jpg
↑ 三番瀬といえばなんといってもミヤコドリ(中央二羽)が有名らしい。
274t_convert_20150208001446.jpg
↑ スズガモやオナガガモの姿も見かけた。
001t_convert_20150208001105.jpg
↑ そして至るところにハマシギの群れ。
357t_convert_20150208001534.jpg
↑ 潜ってばかりいるハジロカイツブリがたまたま交錯したところ。
304t_convert_20150208001519.jpg
↑ 16時の撤収間際、タヒバリが散歩していた。
045t_convert_20150208001124.jpg
↑ 午前中、仙川沿いにてジョウビタキのジョビ子さん。
083t_convert_20150208001144.jpg
↑ しばらくぶりにキセキレイも姿を見せてくれた。
124_convert_20150208001201.jpg
↑ ドバトの群れのなかに一羽だけアルビノ個体が。
139t_convert_20150208001248.jpg
↑ 井の頭公園の橋のたもとでカワセミさま。逃げる様子がなく、十数人が撮影に集まっていた。
20150207sanbanse_2_convert_20150208001742.jpg
↑ 潮がだんだん満ちてきた三番瀬。
20150207sanbanse_1_convert_20150208001727.jpg
関連記事

スポンサーリンク

Secret

TrackBackURL
→https://kawasemidaruma.com/tb.php/310-8133e8c0