fc2ブログ
スポンサーリンク


588_convert_20150211230132.jpg

ありがたい週半ばの祝日で、10時からの鳥見コースは野川公園(自然観察園~バードサンクチュアリ)→武蔵野公園(二枚橋~調整池~丸山橋)→多磨霊園(小金井門~五区公園~浅間山~正門)→武蔵野の森公園→野川(水車小屋~御塔坂橋~武蔵野市場~こはく橋)。

自然観察園に入って木道を左に進むと、ノスリがカラス二羽に挟まれながら飛ぶのが木立の向こうに見えた。その後、11時にかけて集中的にイカルやシメ、カケスが樹上を飛び、国際基督教大(ICU)側の森の奥ではオオタカが鳴く。ツミも敷地内で鳴いていたが姿は確認できず。イカルが数十羽の群れでたまに慌ただしく飛び交ったのは、オオタカやノスリのプレッシャーによるものだろうか。

午後、武蔵野公園の葦原では主にクイナを、多磨霊園ではトラツグミを探したものの残念ながら見つけられなかった。その代わりといってはなんだが、浅間山の頂(といっても標高80m弱)にある浅間神社そばでルリビタキのきれいなオスを、五区公園のそばでアトリを、そして武蔵野の森公園の池で今年初見のバンとアメリカヒドリ(上写真)を観察することができた。

その後、野川に出てカワセミさまを参拝して締めようと思ったのだが、今日に限ってなかなか姿が見当たらない。意地になって下流へとどんどんチャリを走らせ、武蔵野市場の先、こはく橋の手前でようやくその姿を確認することができた。

まとめると、本日観察できた野鳥リストは次のとおり。うれしいことに今年初見が4種もいて、2015TOTAL100種も目前に迫ってきた。

ヒドリガモ、アメリカヒドリ(今年初見)、マガモ、カルガモ、オナガガモ、コガモ、カイツブリ、キジバト、ドバト、コサギ、バン(今年初見)、オオバン、ツミ(鳴き声、今年初見)、オオタカ(鳴き声)、ノスリ、カワセミさま、コゲラ、アオゲラ(鳴き声)、モズ、カケス、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヤマガラ(鳴き声)、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス(鳴き声)、エナガ、ムクドリ、ツグミ、ルリビタキ、ジョウビタキ、スズメ、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、アトリ、カワラヒワ、シメ、イカル(今年初見)、アオジ、ガビチョウ(鳴き声) 以上41種(2015TOTAL92種)

020t_convert_20150211230007.jpg
↑ 数的不利をものともせず、ノスリがけっこう反撃していた。
093t_convert_20150212002604.jpg
↑ イカルの群れを見かけたが、コイカルは見つけられなかった。
231t_convert_20150211230039.jpg
↑ 自然観察園では、熱心に沼エビ漁をするコサギの姿も。
321t_convert_20150211230057.jpg
↑ 武蔵野公園の第二調整池のところで葦原暮らしのコゲラってぃ。
471t_convert_20150211230114.jpg
↑ 浅間神社のすぐそばでふいに現れたのはルリビタキのルリ男くんでした。
723_convert_20150211230208.jpg
↑ 武蔵野の森公園にて。こうして見ると、たしかにバン(手前)よりオオバンのほうがデカイ。
800_convert_20150211231211.jpg
↑ ヒドリガモの群れのなかにわずかばかりアメリカヒドリがいた。
795_convert_20150211230230.jpg
↑ 目の周りが緑色をしているのは、アメリカヒドリとヒドリガモの交雑個体だろうか。
20150211nogawa_1_convert_20150211230307.jpg
↑ 朝10時、野川公園自然観察園にて。
20150211nogawa_2_convert_20150211230336.jpg
↑ 通りかかった野川公園バードサンクチュアリでは、モズを一羽見かけたのみ。
20150211nogawa_3_convert_20150211230358.jpg
↑ 15時すぎ、武蔵野の森公園の池にて。カモやバンのほかカイツブリもいた。
20150211nogawa_4_convert_20150211230414.jpg
↑ 多磨霊園の東南端、浅間山の頂にある小さな神社。
関連記事

スポンサーリンク

Secret

TrackBackURL
→https://kawasemidaruma.com/tb.php/311-b1a5822c