| ホーム |
2015.02.14
ミコアイサ御来鳥 @手賀沼北岸

パシフィコ横浜で開催されているカメラと映像の展示会「CP+」には今年は行かないことにして(なにしろ天気が良すぎる)、千葉県西部にある手賀沼に直行することに。どこに行こうか昨晩遅くまで迷ったのだが、近県各地の野鳥サイトや行政ホームページ、探鳥地ガイドで情報収集して、皇居内堀で先月見られなかったミコアイサがいそうだと直感したからだ。
しかし沼といっても一周およそ20km、岸辺には葦が茂って視界も効きにくい。9時すぎから四時間ほど遊歩道を行き来して気配すらなく、やはり直感はあてにならぬとあきらめかけたそのとき、ついに白く輝く二羽の姿が。
沖のほうで距離はあったものの、別名「パンダガモ」と呼ばれるだけあって、視界に捉えてしまえばよく目立って追いやすい。欲をいえばもう少し近づいてくれればありがたかったのだが、警戒心が強いのか、こちらが葦の茂みに隠れていても岸に寄ってくることはなかった。
遊歩道を歩いていて目立ったのは、カワウやオオバン、カモの群れで、そのほか点々とコブハクチョウを見かけたことが印象深い。なにせデカイので。人慣れしているのか、それとも人間とケンカしても勝つ自信があるのか、かなり近くで写真を撮らせてくれた。あと、カイツブリもけっこういて、今年初見のカンムリカイツブリも延べ三羽ほど。さらに、三脚を担いで歩いていると、すぐそばにヒレンジャクが三羽ほど飛んできた。まさか沼に出るとは思っていなかったので、完全に意表をつかれた形だ。その群れは、岸辺の葦に数秒とどまったのちに下流へと姿を消した。
まとめると、手賀沼北岸を歩いて確認できた野鳥は次のとおり(区間は、鳥の博物館・水の館前~手賀沼遊歩道~手賀沼フィッシングセンター)。途中でアヒルと思われる一羽がマガモと仲良く昼寝していたのだが、図鑑を見ても野鳥には属さないようなのでカウントには入れない。ごめんねアヒルちゃん。
ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、オナガガモ、コガモ、ホシハジロ、ミコアイサ(今年初見)、カイツブリ、カンムリカイツブリ(今年初見)、ハジロカイツブリ、キジバト、ドバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、バン、オオバン、セグロカモメ(今年初見)、トビ、カワセミさま、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス(鳴き声)、エナガ、ヒレンジャク、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、タヒバリ、カワラヒワ、ホオジロ、アオジ、コブハクチョウ 以上40種(2015TOTAL95種) ※番外 アヒル

↑ 水の館前の展望デッキから。生息すると聞くバリケンを探したのだが見つからなかった。

↑ 今日よく見かけたのはカワウとオオバンの群れ。

↑ 今年初見のカンムリカイツブリ冬羽バージョン。

↑ 先月の皇居内堀以来の再開となったコブハクチョウ。延べ20羽ほど見かけたと思う。

↑ お名前どおり立派なコブを持っていらっしゃる。

↑ アヒルと思われる個体。起こして脚の色など確認したかったが不憫なのでやめといた。

↑ ミコアイサは二地点でそれぞれ六羽、二羽を確認。パンダのようなのがオスで、左から二番目がメスだ。

↑ 距離があったので、400mmで撮ってトリミングしている。

↑ その近くではカラスたちがなにやら騒々しかった。

↑ そばに住むというおじいさんは、二十年前に比べると漁が少なくなって寂しいと語った。

↑ 水の館前から手賀大橋を望む。

↑ このあたりで正体不明の鳥影もあったのだが確認できなかった。

- 関連記事
-
- アオバト御来鳥 @大磯 照ヶ崎海岸 (2015/08/16)
- キョウジョシギ御来鳥 @谷津干潟 (2015/08/11)
- アオバズク御来鳥 (2015/07/21)
- カケス御来鳥 @丹沢湖 (2015/05/16)
- オオルリ御来鳥 @八王子城跡 (2015/05/05)
- キビタキ御来鳥 @宮ヶ瀬湖 早戸川林道 (2015/05/04)
- チュウシャクシギ御来鳥 @谷津干潟 (2015/04/25)
- ミコアイサ御来鳥 @手賀沼北岸 (2015/02/14)
- ハジロカイツブリ御来鳥 @ふなばし三番瀬海浜公園 (2015/02/07)
- タゲリ御来鳥 @平塚市北豊田 (2015/01/28)
- カヤクグリ御来鳥 @草津温泉 (2014/12/23)
- クマタカ御来鳥 @宮ヶ瀬湖 (2014/12/14)
- マガモ御来鳥 @狭山湖 (2014/11/03)
- タマシギ御来鳥 @平塚市北豊田 (2014/09/06)
- キアシシギ御来鳥 @狭山湖 (2014/08/11)
スポンサーリンク
| ホーム |