| ホーム |
2015.02.15
エナガちゃん御来鳥 @野川公園 自然観察園

10時すぎ、自然観察園でエナガちゃんが正体不明の卵を無心に食べていた。これは一体何だろうな。
いつもと代わり映えしないけれど、本日の鳥見コースは野川公園(自然観察園~バードサンクチュアリ)→武蔵野公園(二枚橋~どじょう池周辺~やまべ橋~小金井新橋)→多磨霊園(正門~浅間山公園~五区公園)。天気はよかったものの西からの強風が吹き荒れ、鳥の出もあまりよくなかった印象だ。風のあたりにくい場所でじっとしていたのではないだろうか。ここ最近、深大寺エリアの重点ターゲットであるコイカル、クイナ、トラツグミに加え、今年はまだ見ていない浅間山のコジュケイさえ気配すらなかった。
まあこんな日もあるさ。観察できた野鳥をいちおう整理しておくと次のとおりです。イカル、シメは先週と同じく、10時~11時すぎにかけて集中的に自然観察園に出てきてくれた。オオタカの鳴き声もここで。
カルガモ、キジバト、カワウ、ダイサギ、コサギ、オオタカ(鳴き声)、コゲラ、アオゲラ(鳴き声)、カケス、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヤマガラ(鳴き声)、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス(鳴き声)、エナガちゃん、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、スズメ、キセキレイ、ハクセキレイ、カワラヒワ、シメ、イカル、ホオジロ(鳴き声)、アオジ 以上27種(2015TOTAL95種)

↑ 午前中、自然観察園でイカルの群れが高らかに囀っていた。

↑ 数は少ないもののシメの姿も。

↑ ひょうたん池は水が干された状態で、その泥地でキセキレイが水生昆虫(?)を捕えていた。

↑ 自然観察園にて。すぐ目の前を野川が流れる。

↑ 武蔵野公園のどじょう池で粘るも収穫なし。昨シーズンはアオジやホオジロ、ウグイスがけっこう入っていたのだが。

↑ 夕方、浅間山公園にて。強風が吹き荒れたためか、シジュウカラ以外は見かけなかった。
- 関連記事
-
- シロハラ御来鳥 @武蔵野公園 (2015/03/17)
- ジョウビタキ♀御来鳥 @多磨霊園 (2015/03/11)
- ハシボソガラス御来鳥 @神代植物公園 (2015/03/09)
- メジロ御来鳥 @野川 (2015/03/02)
- キレンジャク御来鳥 @野川公園 (2015/03/01)
- カイツブリ御来鳥 @井の頭公園 (2015/02/22)
- コゲラ御来鳥 @多磨霊園 (2015/02/21)
- エナガちゃん御来鳥 @野川公園 自然観察園 (2015/02/15)
- アメリカヒドリ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2015/02/11)
- アオバト御来鳥 @神代植物公園 (2015/02/06)
- ウソ御来鳥 @多摩森林科学園 (2015/01/18)
- ハヤブサ御来鳥 @大栗川 (2015/01/12)
- シメ御来鳥 @野川公園 自然観察園 (2015/01/04)
- コゲラ御来鳥 @野川公園 (2015/01/03)
- ミヤマホオジロ御来鳥 @多摩森林科学園 (2014/12/20)
スポンサーリンク
かわせみだるま
コメントありがとうございます。どこかですれ違ってるかもしれませんね。
ブログ拝見します。引き続きよろしくお願いします!
ブログ拝見します。引き続きよろしくお願いします!
2015/02/26 Thu 23:45 URL [ Edit ]
| ホーム |