fc2ブログ
スポンサーリンク


027t_convert_20150221221316.jpg

朝から雑多な仕事や掃除を片づけ、部屋を出たのは14時すぎ。暖かくて風もなく、春の足音が聞こえてくるような日和だった。

主なコースはいつもどおり野川(御塔坂~大沢橋~水車小屋)→武蔵野の森公園→多磨霊園(正門~浅間山~五区公園周辺~小金井門)→野川公園(東八沿い)。御塔坂橋の少し上流にバン一羽。一方、ちらっと寄った調布飛行場の北、武蔵野の森公園の池にはカモばかりで、バンもオオバンもカイツブリの姿もなかった。

そのさらに西、多磨霊園周辺ではコゲラにモズ、シロハラなど。浅間山のふもとの笹原には、ウグイスが珍しく姿を見せてくれた。思えば、来月はもう初鳴きの時期ではありませんか。

17時に撤収するまで、本日見かけた野鳥リストは次のとおり。日も随分長くなったし、どんどん季節はめぐるなあ。

ヒドリガモ、アメリカヒドリ、マガモ、カルガモ、オナガガモ、キジバト、コサギ、バン、コゲラ、アオゲラ、モズ、オナガ(鳴き声)、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガちゃん、メジロ(鳴き声)、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ、アオジ(鳴き声) 以上26種(2015TOTAL95種)

093t_convert_20150221221352.jpg
↑ どうもモズのメスのようだ。目が合ってしまった。
065t_convert_20150221221333.jpg
↑ このアオゲラは額から頭頂にかけて赤かったのでオスだろう。
100t_convert_20150221221409.jpg
↑ その下の穴ぽこでお留守番をしてるのは奥さんかな。
002t_convert_20150221220931.jpg
↑ 夏羽になったコサギには、後頭部に二本の冠羽がある。
関連記事

スポンサーリンク

Secret

TrackBackURL
→https://kawasemidaruma.com/tb.php/314-0c9fd6f2