| ホーム |
2015.02.22
カイツブリ御来鳥 @井の頭公園

天気が回復するのを待ち、11時半から井の頭公園(武蔵野市)をちょろっとパトロールすることに。予定もあったので、今日は一時間ほどの短期決戦である。
池から少し離れたバードサンクチュアリでは、いつものようにカケスやオナガが樹木の間をせわしなく飛び交っていた。やたらギャアギャア騒がしいなと思ったら、近くにオオタカを腕に乗せた方が。井の頭公園を散歩しているとこうした方々に時々遭遇するのだが、近くに鷹好きのご主人が経営する猛禽カフェ(?)があるのだそうだ。行ってみたいような、近寄りがたいような。
その先、井の頭池にかかる七井橋から観察していると、橋の両端付近でカワセミさま(オス)がしきりに鳴きながら漁をしておられた。今シーズンは雪も少なく暖かいし、そろそろ求愛給餌の季節なのかもしれない。池は平和そのもので、そのほかカモ各種にカイツブリ、ゴイサギなどのレギュラー陣にご挨拶できた。カイツブリは夏羽に衣替えした成鳥のほか、淡いクリーム色をしたのは第一回冬羽の若鳥だろうか(上写真)。
あれこれ考えるうちにあっという間にタイムアップ、公園周辺で観察できた探鳥リストをまとめると次のとおりでした。猛禽愛好家の方が連れてたオオタカもちゃっかりリストに加えてたりして。
カルガモ、ハシビロガモ、オナガガモ、キンクロハジロ、カイツブリ、キジバト、ドバト、ゴイサギ、オオバン、オオタカ、カワセミさま、コゲラ、カケス、オナガ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ 以上20種(2015TOTAL95種)

↑ レンガ色のはっきりしたカイツブリ成鳥夏羽。

↑ 上空をちらっと気にしたハシビロガモ。カラスが飛んでいた。

↑ 餌をもらえると勘違いしたのか、キンクロハジロが近づいてくる。

↑ バードサンクチュアリでカケスたちが騒いでいた。

↑ たまにはキジバトしゃんもパチリと。

↑ 七井橋のすぐそばでカワセミさま。漁を終えてひと休み。

↑ 人慣れしているのか、逃げる気配もなく堂々としたものだ。400mmf5.6+7DmarkⅡノートリミング。

↑ 11時半すぎ、バードサンクチュアリにて。

↑ 12時半、七井橋より西を望む。

↑ そういえば、今日に限ってスワンボートがほとんど浮いてなかったのは何でだろう。
- 関連記事
-
- ツバメ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2015/03/22)
- ヒヨドリ御来鳥 @井の頭公園 (2015/03/22)
- シロハラ御来鳥 @武蔵野公園 (2015/03/17)
- ジョウビタキ♀御来鳥 @多磨霊園 (2015/03/11)
- ハシボソガラス御来鳥 @神代植物公園 (2015/03/09)
- メジロ御来鳥 @野川 (2015/03/02)
- キレンジャク御来鳥 @野川公園 (2015/03/01)
- カイツブリ御来鳥 @井の頭公園 (2015/02/22)
- コゲラ御来鳥 @多磨霊園 (2015/02/21)
- エナガちゃん御来鳥 @野川公園 自然観察園 (2015/02/15)
- アメリカヒドリ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2015/02/11)
- アオバト御来鳥 @神代植物公園 (2015/02/06)
- ウソ御来鳥 @多摩森林科学園 (2015/01/18)
- ハヤブサ御来鳥 @大栗川 (2015/01/12)
- シメ御来鳥 @野川公園 自然観察園 (2015/01/04)
スポンサーリンク
| ホーム |