| ホーム |
2015.03.11
ジョウビタキ♀御来鳥 @多磨霊園

ツグミ、シロハラ、ジョウビタキ、シメ、マガモ――見慣れた冬鳥たちとの別れが近づく一方、今朝はウグイスの初鳴きを野川公園で聞いた。まだ上手なさえずりではなかったが、本格的な春の到来を感じさせる鮮烈な一声だった。
穏やかな好天のもと、10時半から13時にかけて野川公園(自然観察園~バードサンクチュアリ)→多磨霊園(三区→五区公園→浅間山)→浅間山公園とパトロール。自然観察園で見かけたのはシメやツグミ、モズ、カルガモ、コゲラなど。このところレギュラー陣だったイカルやカケスはご不在だった。バードサンクチュアリの奥、国際基督教大学(ICU)上空には、数秒間だけオオタカが舞う姿も。
10分ほど南に移動した多磨霊園では、オナガの群れやジョウビタキ♀(上写真)、アオジを観察できた。今年はコジュケイを見てないので浅間山周辺を気にしながら歩いてみたが、出てきたのはシジュウカラやウグイス、シロハラばかり。鳴いてくれないと、なかなか見つけにくい。そのあと、西側に広がる浅間山公園にも足を伸ばしてみたが、昼時というのもあってか鳥影はほとんどなかった。
上記コースで観察できた野鳥たちをまとめておくと次のとおり。カワセミさまはバードサンクチュアリ前にて一羽だけ。ピッツーと鳴きながら、ものすごい勢いで下流へとすっ飛んでいかれた。
カルガモ、キジバト、オオタカ、カワセミさま、コゲラ、モズ、オナガ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、キセキレイ、カワラヒワ、シメ、ホオジロ、アオジ 以上22種(2015TOTAL104種)

↑ 浅間山のふもとでアオジ。距離3メートルほど。

↑ ツグミは野川公園の自然観察園などあちこちで。

↑ シロハラも三羽ほど見かけた。

↑ 多磨霊園の三区あたりでオナガ5~6羽ほどの群れ。

↑ モズはじっと獲物を狙っている様子だった。自然観察園にて。

↑ 多磨霊園の五区公園あたりにいたコゲラっち。

↑ コゲラもう一枚。これは自然観察園にいた個体。

↑ 10時半すぎ、自然観察園の入口にて。

↑ 野川公園バードサンクチュアリ前から下流を望む。キセキレイやカワセミさまをここで見かけた。

↑ バードサンクチュアリ上空をオオタカが横切っていった。

- 関連記事
-
- アカハラ御来鳥 @多磨霊園 浅間山 (2015/04/26)
- ウグイス御来鳥 @多磨霊園 浅間山 (2015/04/18)
- センダイムシクイ御来鳥 @八王子城跡 (2015/04/12)
- コガモ御来鳥 @野川 (2015/04/06)
- ツバメ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2015/03/22)
- ヒヨドリ御来鳥 @井の頭公園 (2015/03/22)
- シロハラ御来鳥 @武蔵野公園 (2015/03/17)
- ジョウビタキ♀御来鳥 @多磨霊園 (2015/03/11)
- ハシボソガラス御来鳥 @神代植物公園 (2015/03/09)
- メジロ御来鳥 @野川 (2015/03/02)
- キレンジャク御来鳥 @野川公園 (2015/03/01)
- カイツブリ御来鳥 @井の頭公園 (2015/02/22)
- コゲラ御来鳥 @多磨霊園 (2015/02/21)
- エナガちゃん御来鳥 @野川公園 自然観察園 (2015/02/15)
- アメリカヒドリ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2015/02/11)
スポンサーリンク
| ホーム |