| ホーム |
2015.03.14
キクイタダキ御来鳥 @御岳山 長尾平

定期的な(不定期な?)奥多摩パトロールの日。いつものように路線バスとケーブルカーを乗り継ぎ、8時20分すぎ、9合目付近にある御岳山駅に着く。
昼前までは穏やかに晴れていたが、どんどん暗くなって雪が吹きつけてくる空模様に(下記動画ご参照)。下界はいよいよ春めいてきたというのに、さすが標高1000メートル近いだけのことはある。
そうした不安定な空のもと、午前中は富士峰園地、神苑の森、神代ケヤキ周辺を中心に歩き、天気が崩れてからは少し奥にある長尾平で定点観測してみた。全体的に鳥影は少なかったものの、長尾平入口にある茶屋の先で3時間ほど粘り、今年初見のキクイタダキを見られたことが今日最大の収穫だろうか。
野鳥図鑑によると、スズメ目ウグイス科に属するこの鳥は体長10センチで、日本に棲む野鳥のなかで最小。エナガちゃんやヒガラ、コガラの群れに一羽だけ混じり、小さい上に、ちょこまかと動き回るので双眼鏡で追うのも難しかった。正午直前と13時半に出てきてくれたのだが、ちゃんと見られた時間はおそらく計10秒にも満たないはずだ。
ほか特に記憶に残ったのは、神代ケヤキの上空を通過していったハヤブサと、同じく神代ケヤキ周辺と長尾平に出てきてくれたヒガラ(今年初見)。できればゴジュウカラとカヤクグリ、ロックガーデン(という渓流がある)のミソサザイも見たかったのだが、それはまた次の機会に。
本日の鳥果をまとめると、17時すぎに撤収するまでに観察できた野鳥は次のとおり。長尾平へと続く登山道と、帰る途中にケーブルカー駅の手前あたりでウソの群れを見た。また、カワウやハクセキレイ、キジバトは早朝、移動途中にふもとの奥多摩渓谷にいたのをカウントしたものだ。
カワウ、キジバト、ドバト、コゲラっち、アオゲラ(鳴き声)、ハヤブサ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、キクイタダキ(今年初見)、コガラ、ヤマガラ、ヒガラ(今年初見)、シジュウカラ、ヒヨドリ、エナガちゃん、スズメ、ハクセキレイ、ウソ、ホオジロ、ガビチョウ 以上20種(2015TOTAL106種)

↑ 雪のなか3時間も粘ったのでキクイタダキをもうワンカット。
[広告] VPS

↑ お食事中のウソが本日のベストショットかな。

↑ 13時半、長尾平にてコガラを。

↑ コガラに続いてヒガラも登場。シジュウカラと似ているけれど、黒いネクタイ模様がない。

↑ 10時ちょいすぎ、神代ケヤキの上空をハヤブサが横切っていった。

↑ 早朝、ケーブルカーに乗って移動し始めたところ。

↑ ケーブルカー駅から宿坊街へと続く参道。ベニマシコなど今朝は見当たらなかった。

↑ 富士峰園地のてっぺん付近にある東屋。

↑ 緊急時はヘリが離着陸するという長尾平の広場。

↑ 参道の途中にある神代ケヤキ。前回はここでゴジュウカラを見た。
- 関連記事
-
- ベニマシコ御来鳥 @奥多摩 (2016/01/01)
- ダイサギ御来鳥 @奥多摩 (2015/11/07)
- ヤマセミさま御来鳥 @奥多摩 (2015/11/03)
- ジョウビタキ御来鳥 @奥多摩湖畔 (2015/10/25)
- ノビタキ御来鳥 @奥多摩 (2015/09/21)
- ゴジュウカラ御来鳥 @三頭山 登山道 (2015/08/14)
- ミソサザイ御来鳥 @奥多摩湖 (2015/03/31)
- キクイタダキ御来鳥 @御岳山 長尾平 (2015/03/14)
- ホオジロガモ御来鳥 @羽村堰上流 (2015/01/17)
- ゴジュウカラ御来鳥 @御岳山 (2014/11/30)
- ヤマセミさま御来鳥 @奥多摩 (2014/11/15)
- ホオジロ御来鳥 @奥多摩 御岳山 (2014/10/25)
- カワセミさま御来鳥 @奥多摩 (2014/10/11)
- オシドリ御来鳥 @奥多摩 (2014/09/22)
- ヤマセミさま御来鳥 @奥多摩 (2014/09/14)
スポンサーリンク
| ホーム |