fc2ブログ
スポンサーリンク


133_convert_20150318002956.jpg

雨上がりの暖かい一日で、10時半から3時間ほど鳥見にいそしむ。

今シーズンの初ツバメ見たくて、野川(御塔坂橋~水車小屋~自然観察園~バードサンクチュアリ)→武蔵野公園(くじら山周辺)→多磨霊園(小金井門~五区公園周辺)→浅間山公園とたどってみたものの、まだその姿は見当たらなかった。そろそろ御来鳥のはずだけど。

上写真は暖かくて気持ちよかったのか、くじら山の木陰でうとうと居眠りするシロハラである。五秒おきくらいに目を覚まして周囲に気を配っては、またうつらうつらというサイクルを繰り返していた。あくびも何回か。起こさないように、そっと撮影させていただく。

冬鳥たちに関しては、マガモやコガモを野川で見かけたが、オナガガモは見かけなかった。そのほかジョウビタキも。彼らもそろそろ旅立ちの時期だ。また、春になってシジュウカラがあちこちでさえずり、カワセミさまも懸命に巣穴を掘っておられるようだった。

昼すぎに向かった多磨霊園や浅間山周辺では、アトリやカワラヒワの群れ、アカゲラを見かけた。アカゲラはこのあたりでは久しぶりかも。んで、本日の探鳥リストをまとめておくと次のとおり。

マガモ、カルガモ、コガモ、キジバト、ドバト、コサギ、バン、トビ、カワセミさま、コゲラ、アカゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、スズメ、ハクセキレイ、アトリ、カワラヒワ、シメ 以上23種(2015TOTAL106種)

292_convert_20150318003018.jpg
↑ シロハラの大あくび。
492_convert_20150318003041.jpg
↑ 多磨霊園にて。アトリはもうしばらくいてくれるのかな。
720_convert_20150318003100.jpg
↑ ひさびさ御登場のアカゲラ。
048t_convert_20150318002935.jpg
↑ 自然観察園の上空でトビがカラスたちに威嚇されていた。
046t_convert_20150318002920.jpg
↑ 野川では、冬眠から覚めたミシシッピーアカミミガメの姿も。
20150317nogawa_!_convert_20150318003117.jpg
↑ 春うららかな野川。水車小屋の少し下流にて。
20150317nogawa_2_convert_20150318003132.jpg
↑ 自然観察園ではシメやコゲラなど。イカルの姿はなかった。
20150317nogawa_3_convert_20150318003147.jpg
↑ 野川沿い、武蔵野公園のくじら山。
関連記事

スポンサーリンク

Secret

TrackBackURL
→https://kawasemidaruma.com/tb.php/322-44cc1b86