| ホーム |
2015.03.22
ツバメ御来鳥 @武蔵野の森公園

10時すぎ、二羽のツバメが武蔵野の森公園の上空をひらひら舞っていた。うれしい今シーズン初見で、これから増えていくのを期待したいところだ。
本日の鳥見コースは、午前中2時間ほどかけて野川(御塔坂~飛橋~水車小屋)→武蔵野の森公園。偶然かもしれないが、オナガガモに続いてコガモの姿も見当たらなくなったのが寂しい。一方で、武蔵野の森公園の池にはヒドリガモがまだ100羽くらいいたし、フェンスを隔てた調布飛行場の上空では、ヒバリたちがピーチュクリーチュル明るく鳴いていた。
池端の葦原には、オオジュリンも一羽。葦の茎をパチパチ割りながら、なかにいる虫を探しているようだった。それで茂みから出てきたところを撮ったろうと待ち構えたが、結局出てきてくれないままタイムアップ……。
ご報告しておきますと、本日見かけたのは次の25種でした。
ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、カイツブリ、キジバト、ドバト、アオサギ、コサギ、バン、オオバン、カワセミさま、コゲラ(鳴き声)、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒバリ、ツバメ(今年初見)、ヒヨドリ、メジロ(鳴き声)、ムクドリ、ツグミ、スズメ、ハクセキレイ、オオジュリン、ガビチョウ(鳴き声) 以上25種(2015TOTAL108種)

↑ 葦のなかに潜む容疑者オオジュリン。

↑ 調布飛行場の滑走路に降り立ったヒバリ。

↑ 上空に飛び立ったヒバリ。へたに双眼鏡やカメラを向けると太陽を捉えそうになるのでキケン。

↑ ヒドリガモはたくさんいたものの、アメリカヒドリは見つからなかった。

↑ 昨日の井の頭公園に続いて本日のバンちゃん。

↑ 11時ごろ武蔵野の森公園にて。オオジュリンやツバメを見られてよかった。

↑ 上流から御塔坂方面を望む。菜の花がけっこう咲いていた。
- 関連記事
-
- オナガ御来鳥 @三鷹 (2015/05/06)
- ツバメ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2015/05/03)
- マガモ御来鳥 @深大寺参道 (2015/04/29)
- アカハラ御来鳥 @多磨霊園 浅間山 (2015/04/26)
- ウグイス御来鳥 @多磨霊園 浅間山 (2015/04/18)
- センダイムシクイ御来鳥 @八王子城跡 (2015/04/12)
- コガモ御来鳥 @野川 (2015/04/06)
- ツバメ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2015/03/22)
- ヒヨドリ御来鳥 @井の頭公園 (2015/03/22)
- シロハラ御来鳥 @武蔵野公園 (2015/03/17)
- ジョウビタキ♀御来鳥 @多磨霊園 (2015/03/11)
- ハシボソガラス御来鳥 @神代植物公園 (2015/03/09)
- メジロ御来鳥 @野川 (2015/03/02)
- キレンジャク御来鳥 @野川公園 (2015/03/01)
- カイツブリ御来鳥 @井の頭公園 (2015/02/22)
スポンサーリンク
| ホーム |